T6A2B6A2形とは? わかりやすく解説

T6A2・B6A2形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 03:04 UTC 版)

ライプツィヒ市電」の記事における「T6A2・B6A2形」の解説

T4D形・B4D形後継車として製造されボギー車タイプタトラカー。T6A2形(電動車)は35形(Typ 35)、B6A2形(付随車)は67形(Typ 67)とも呼ばれていた。制御装置部品サイリスタ用いることでエネルギー消費量削減実現した他、車体の形状角ばったものに改められた。1988年から導入開始されたが、ドイツ再統一に伴う社会情勢変化により1991年をもって製造打ち切られ両数はT6A2形が28両(1001-1028)、B6A2形が14両(801-828)に留まった。その結果多数占めるT4D・B4D形と機器異な少数派になってしまった事で早期置き換え進み2007年11月30日をもって定期運用から引退し2011年まで全車廃車となった2019年現在、トップナンバーである1001(T6A2形)と801(B6A2形)が保存されている。 「タトラT6A2・B6A2」も参照 形式製造年総数軌間編成運転台T6A2B6A2 1988-1991 28両(T6A2)14両(B6A2) 1,458mm 単車 片運転台(T6A2) 全長全幅重量車輪営業最高速度15,340mm 2,200mm 18.3t(T6A2)14.3t(B6A2) 900mm 55km/h 着席定員立席定員電動機出力車両出力備考参考28人(T6A2)29人(B6A2) 49人(T6A2)55人(B6A2) 43kw(T6A2) 172kw(T6A2)

※この「T6A2・B6A2形」の解説は、「ライプツィヒ市電」の解説の一部です。
「T6A2・B6A2形」を含む「ライプツィヒ市電」の記事については、「ライプツィヒ市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T6A2B6A2形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T6A2B6A2形」の関連用語

T6A2B6A2形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T6A2B6A2形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライプツィヒ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS