Stephanorhinus hemitoechus
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 05:14 UTC 版)
Stephanorhinus hemitoechus | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Stephanorhinus hemitoechus
|
|||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||
中期 - 後期更新世 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Stephanorhinus hemitoechus Falconer in Gaudin, 1859 |
|||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Narrow-nosed rhinoceros Steppe rhinoceros |
|||||||||||||||||||||||||||
![]()
ステファノリヌス属の分布の例。
青が本種、赤がメルクサイ。 |
Stephanorhinus hemitoechus は、中期 - 後期更新世のユーラシア大陸に棲息した化石種のサイである。
近縁種のメルクサイは日本列島からも「ニッポンサイ」として化石が報告されている[1]。
名称
ステップサイ(Steppe Rhinoceros)とも呼ばれ、アゼルバイジャン・バクー近郊のビナガディ地区で標本が得られたことからも種小名に「binagadensis」を冠したシノニムや「ビナガディサイ(Binagadi Rhinoceros)」という呼称も見られる。
分類
本種とメルクサイとケブカサイは、現生種ではスマトラサイと最も近縁であると見なされている[2][3][4][5]。
中期更新世(チバニアン)が後期更新世に移行する頃に、S. hundsheimensis のヨーロッパの個体群、または近縁種が本種とメルクサイの祖先になったと考えられている。メルクサイがヨーロッパに出現したのが比較的に遅かったことと、本種が最初に確認されたのはメルクサイのヨーロッパへの出現から少し後の時代の地中海沿岸であったこともあり、この両種の分類と厳密な関連性は長年に渡って混乱と議論を引き起こしてきた[2]。
以下のダイアグラムは Liu(2021)と Pandolfi(2023)に準拠しており、本種とメルクサイは最下部のステファノリヌス属に分類される[4][5]。
Elasmotheriinae | エラスモテリウム(Elasmotherium) |
||||||||||||||||||||||||
エラスモテリウム亜科 | |||||||||||||||||||||||||
Rhinocerotinae |
|
||||||||||||||||||||||||
サイ亜科 |
特徴
メルクサイとは互いに近縁であるが、推定される体重は1.5トン前後と S. hundsheimensis とはほぼ同じ大きさまたは若干ながらも S. hundsheimensis より大きかった可能性があるが、メルクサイやケブカサイに比較すると小型であったことが示唆されている[2][6]。
ユーラシア大陸の広大な草原に生息し、コーカサス地方・アゼルバイジャンのビナガディ地区で化石が発見された。少なくともヨーロッパではメルクサイと共存していた可能性がある[7][8]。
絶滅
人類との接触が本種や近縁種の絶滅に繋がったのかは解明されていないが、ブリテン諸島の南部やイベリア半島(フランスの南東部)では本種とメルクサイが同時的に同じ地域でネアンデルタール人によって狩猟されていたと思わしい痕跡が多数発見されている[7][8]。
関連画像
-
生体の復元想像図。
-
アゼルバイジャンの博物館での「ビナガディサイ」としての展示パネル。
脚注
- ^ 半田直人、ルカ・パンドルフィ (2016-07-01). “Reassessment of the Middle Pleistocene Japanese rhinoceroses (Mammalia, Rhinocerotidae) and paleobiogeographic implications”. Paleontological Research (日本古生物学会・BioOne) 20 (3): 247-260. doi:10.2517/2015PR034. ISSN 1342-8144.
- ^ a b c Tristan Rapp (2024年11月21日). “The Lost Rhinos of Europe”. The Extinctions. 2025年7月15日閲覧。
- ^ Pandolfi, Luca (April 2023). “Reassessing the phylogeny of Quaternary Eurasian Rhinocerotidae” (英語). Journal of Quaternary Science 38 (3): 291–294. Bibcode: 2023JQS....38..291P. doi:10.1002/jqs.3496. hdl:11563/163194. ISSN 0267-8179.
- ^ a b Liu, S.; Westbury, M.V.; Dussex, N.; Mitchell, K.J.; Sinding, M.-H.S.; Heintzman, P.D.; Duchêne, D.A.; Kapp, J.D. et al. (2021). “Ancient and modern genomes unravel the evolutionary history of the rhinoceros family”. Cell 184 (19): 4874–4885.e16. doi:10.1016/j.cell.2021.07.032. hdl:10230/48693. PMID 34433011.
- ^ a b Pandolfi, Luca (2023-01-19). “Reassessing the phylogeny of Quaternary Eurasian Rhinocerotidae” (英語). Journal of Quaternary Science 38 (3): 291–294. Bibcode: 2023JQS....38..291P. doi:10.1002/jqs.3496. hdl:11563/163194. ISSN 0267-8179 .
- ^ Saarinen, J; Eronen, J; Fortelius, M; Seppä, H; Lister, A (2016). “Patterns of diet and body mass of large ungulates from the Pleistocene of Western Europe, and their relation to vegetation” (英語). Palaeontologia Electronica. doi:10.26879/443. ISSN 1094-8074 .
- ^ a b Parfitt, Simon A. (2022-09-12). “A Middle Pleistocene Butchery Site at Great Yeldham, Essex, UK: Identifying Butchery Strategies and Implications for Mammalian Faunal History” (英語). Journal of Paleolithic Archaeology 5 (1): 11. Bibcode: 2022JPalA...5...11P. doi:10.1007/s41982-022-00122-y. ISSN 2520-8217.
- ^ a b Daujeard, Camille; Daschek, Eva J.; Patou‑Mathis, Marylène; Moncel, Marie‑Hélène (2018-09-01). “Les néandertaliens de Payre (Ardèche, France) ont-ils chassé le rhinocéros ?” (フランス語). Quaternaire 29 (3): 217–231. doi:10.4000/quaternaire.10196. ISSN 1142-2904 .
- Stephanorhinus_hemitoechusのページへのリンク