Sitophilus oryzaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Sitophilus oryzaeの意味・解説 

ココクゾウムシ

ココクゾウムシ Sitophilus oryzae (Linné)

ココクゾウムシ

形態
 体長2.1~2.9mmで、褐色。ココクゾウムシはコクゾウムシ形態的酷似するが、体長がやや小さく、上翅の斑紋輪郭がより明瞭であることが多い。また触角第3節長さと幅がほぼ等しくコクゾウでは長い)、小楯板(上翅の付け根部分)が横長にならず、前胸背前方向かってあまり強く狭まらないなどの違いがある。幼虫体長約2mmに達し乳白色卵型、脚は退化している。
生態
 本種の生態コクゾウムシ似ているが、飛翔できない点が大きく異なっている。日本にいる系統飛翔能力がない。日本では年3~4世発生し産卵数は約150卵。コクゾウムシ同じように、成虫口器穀粒に穴を明け、その中に卵を1卵ずつ産み孵化した幼虫穀粒内で発育する25温度条件産卵されてから羽化まで約1カ月要する幼虫は穀紛で発育できない。卵から成虫まで約1ヶ月要しコメよりコムギの方が発育早い成虫寿命100200日程度。
 本種は屋外では生存できず、幼虫穀粒内で越冬する。しかしこの大量に発生すると、加害受けた穀物発熱現象生じ2829時には38にも達すことがある。この発熱現象によって、発育要する期間が短縮され冬期間にも幼虫食害継続するため、繁殖カは極めて大きなものとなる。

小穀象虫

読み方:ココクゾウ(kokokuzou)

オサゾウムシ科の昆虫

学名 Sitophilus oryzae


穀象虫

読み方:コクゾウ(kokuzou)

ゾウムシ科の昆虫

学名 Sitophilus oryzae



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sitophilus oryzae」の関連用語

Sitophilus oryzaeのお隣キーワード

Sitophilus oryzae

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sitophilus oryzaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS