セトゥ人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セトゥ人の意味・解説 

セトゥ人

(Setos から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 00:01 UTC 版)

エストニア人 > セトゥ人
セトゥ人
setokõsõq

セトゥ人の民族旗
セトゥ人の女性(プスコフ州
総人口
約12,800人
居住地域
 エストニア
ロシアプスコフ州
言語
セトゥ方言英語版ロシア語
宗教
東方正教会、土着信仰
関連する民族
エストニア人ヴォル人

セトゥ人(セトゥじん、セトゥ方言英語版: setokõsõq , setoq; エストニア語: setukesed , setud; 英語: Setos; ロシア語: сету)とは、エストニアおよびロシア連邦プスコフ州に居住する少数民族

概要

セトゥ人はエストニアロシアにまたがり居住する民族で、ヴォル人と同じく、エストニアではエストニア人の下位集団(サブ・ナショナリティ)と見做されている。

セトゥ人の人口は約10,000人とされ、大部分はエストニアに暮らし、ロシアプスコフ州ペチョールィにはわずかに300人ほど居住する。ロシアに住むセトゥ人はロシア語を話し、名前もロシア風になっているが、セトゥ人特有の民族的な祭りを行う[1]

ヴォロ語の方言であるセトゥ方言英語版を話す。セトゥ人は罵り言葉が悪霊を呼ぶと考えているため、セトゥ方言英語版に汚い言葉はないと言われている[1]

歴史

セトマー地域で民族集団が生まれたとされるが詳しくは分かっていない。13世紀エストニア人はドイツの影響下の元カトリックとなりセトゥ人はノヴゴロド公国の影響により東方正教会となった[2]

エストニア独立宣言後セトゥ人はエストニア化政策を受け、エストニア共和国が滅亡しソヴィエトになってもエストニア化は進められた[3]

ソヴィエト崩壊後セトマーは分断された。分断が理由で民族意識が強まり復興運動が起こる。1994年民族団体が王国建国を宣言[4]、毎年副王、副王妃を選ぶイベントを行っている[5]

2010年ロシア連邦によりセトゥ人はプスコフ州の先住民と認定される[6]

関連項目

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セトゥ人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セトゥ人」の関連用語

セトゥ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セトゥ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセトゥ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS