Sequenzaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Sequenzaの意味・解説 

セクエンツァ【Sequenza】

読み方:せくえんつぁ

ベリオ器楽曲集。1958年から2003年にかけて作曲された、ピアノバイオリンチェロフルートオーボエなどによる14曲の独奏曲からなるいずれも演奏者特殊奏法を含む高度な技術要求する


セクエンツァ (ベリオ)

(Sequenza から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 09:54 UTC 版)

セクエンツァ(伊:Sequenza)は、イタリアの作曲家ルチアーノ・ベリオが作曲した一連の器楽曲群(1曲のみ声楽曲)の総称である。以下の14曲からなる。時期的な偏りはあるものの、作曲者が約半世紀にもわたって作曲し続けた、ライフワークともいえるソロ作品群である。

楽曲構成

また、他の楽器で演奏されるよう編曲されたものに以下のものが存在する。

  • セクエンツァVIb(チェロ、1981年)(ロハン・デ・サラム編曲)
  • セクエンツァVIIb(ソプラノサックス、1995年)(クロード・ドゥラングル編曲)
  • セクエンツァIXb(アルトサックス、1981年)(作曲者自身の編曲)
  • セクエンツァIXc(バスクラリネット、1980年)(ロッコ・パリシ編曲)
  • セクエンツァXIVb(コントラバス2004年)(ステファノ・スコダニッビオ編曲)

2003年、作曲者が死去したことにより、全14曲となっている。かなりの期間、ホルン独奏、打楽器独奏の個人委嘱によるセクエンツァの依頼が先延ばしになっていたが、結局は断片すら完成させることは無かった。

第1番では定量テンポで刻まれる各小節線の中で奏者が自由な時間を計るプロポーショナル・ノーテーションが要求されている(ただし晩年の改訂版では従来の記譜法による固定されたリズムを持つ版もある)。また全てのセクエンツァにおいて、繰り返される一定の時間の流れの中で「ハーモニックフィールド」と呼ばれる作曲者独特の和声的な展開を見せるのが特徴である。

最も視覚的にわかりやすいのがVII(オーボエ)の楽譜である。これはおよそA1判に近い巨大な1枚の楽譜に、それぞれコンマ単位の異なる秒数で小節線を割り振った縦線があり、横線である五線譜の各段にすべて共通してこの縦線の時間が割り振られている。この中をドローン音としてオシレーター、録音テープ、もう1本のオーボエのいずれかで常に鳴らされるB4を中心に、ソリストであるオーボエによってさまざまな技巧を混ぜながら音程的な展開を漸次見せる。

参考文献

  • D.オズモンド・スミス著、松平頼暁訳『ルチアーノ・ベリオ 現代音楽の航海者』青土社、1999年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sequenza」の関連用語

Sequenzaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sequenzaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセクエンツァ (ベリオ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS