SOL / SOL2とは? わかりやすく解説

SOL / SOL2 (Win)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 03:43 UTC 版)

ミュージックシーケンサー」の記事における「SOL / SOL2 (Win)」の解説

ヤマハ社のソフト。XGworksの上位ソフトとして開発されていたが、譜面入力コントロールチェンジ入力ではXGworksに劣ると言われるXG音源だけでなく、ヤマハ・MOTIFシリーズ等他のシンセサイザーにも対応可能。PC上で録音やその録音したデータ編集がXGworkよりも高機能である。機能削減版としてSQ01(デジタルミキサーなどにバンドル)やXGworks STがある。現在はXGworksと共に生産サポート終了し同社傘下であるCubaseDAWソフトとして推奨している。

※この「SOL / SOL2 (Win)」の解説は、「ミュージックシーケンサー」の解説の一部です。
「SOL / SOL2 (Win)」を含む「ミュージックシーケンサー」の記事については、「ミュージックシーケンサー」の概要を参照ください。


SOL / SOL2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 18:38 UTC 版)

XGworks」の記事における「SOL / SOL2」の解説

プラットフォームWindows98以降、または2000/XP)。「XGworks」をもとに開発されデジタルオーディオワークステーションDAW)。MIDIシーケンス関連機能は「XGworks」を継承しているが、128chのオーディオミキサーなどオーディオ機能が非常に充実した他、複数ファイルを開くことが可能となった。「HELLO!MUSIC!AUDIOシリーズのメインアプリケーション。 後継の「SOL2」にてVSTプラグインに対応、従来から添付されていたソフトウェア音源S-YXG50VST版の他に3種類のVSTプラグインソフトが添付される。他にデジタルオーディオ関連機器バンドルされる機能削減版の「SQ01(→SQ01 V2)」がある。 インターフェイス上の最も大きな変更として、各ブロック編集ウインドウ従来Multiple Document InterfaceMDI表示から独立表示となり、ウインドウ1枚ごとにタスクバーボタン配置される様になった点がある。このため複数ブロック平行して編集する際に、タスクバーの大混雑ウインドウ位置調整煩雑さなどの問題発生することとなった。だが、操作性の面に関しては、マウス操作する限りは、あまり大きな変更点は無い。 SOL2の機能はCubase4以降引き継がれている。

※この「SOL / SOL2」の解説は、「XGworks」の解説の一部です。
「SOL / SOL2」を含む「XGworks」の記事については、「XGworks」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SOL / SOL2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SOL / SOL2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SOL / SOL2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュージックシーケンサー (改訂履歴)、XGworks (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS