SCOとGPLとは? わかりやすく解説

SCOとGPL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 09:43 UTC 版)

SCO・Linux論争」の記事における「SCOとGPL」の解説

フリーソフトウェア財団(FSF)の法務顧問エベン・モグレン(当時)は、FSF見解として次のように述べた。すなわち、SCO守秘義務違反著作権の侵害主張するソースコードは、SCO自身何年も前からGNU General Public License(GPL)にのっとってLinux頒布しているため、同社主張成り立たないSCOはこれに対し自社コードLinux含まれていることを知らなかったのであるから、GPLによる頒布をしたことにはあたらない反論した。ただ、SCO自社主張唱え始めてから数年後2006年7月8月になっても、ELFファイル形式関連するファイル(SCOSystem V関係のファイルであると主張するファイル一部)が同社FTPサーバーからGPLでダウンロード可能な状態にあった訴訟初期段階で、SCOはGPLが無効であり、法的効力はないとも訴えた前出エベン・モグレンはこれに対しSCOLinux頒布できたのは、GPLがあったからにほかならない主張した。後にSCOは「SCO対IBM裁判IBMから反訴受けた際、ライセンスに従っているとした。 「SCO対IBM裁判でGPLが問題点として取り上げられるようになった米国の著作権法においては第三者著作権保有する著作物頒布するには著作権者許可を得る必要があり、通常ライセンスの形でこの許可与えられる。GPLはそうしたライセンス一例であり、一定の制約のもとに頒布許されるIBM問題となっているコードをGPLで公開したため、Linux含まれるIBMコードSCO複製および頒布するにはGPLが定め条件を満たなければならず、その中にはGPLを「承諾する」ことも含まれている。IBMは、SCOがGPLを公に無効だといい、さらに米国憲法著作権法輸出管理法令反すると主張するのはGPL違反であると主張したまた、SCO展開するSCOsourceプログラムは、GPLに基づいて公開され著作物の(複製サポートの手数料を請求することはできるが、ライセンス無料なければならないとする)頒布要件合致しないとした。その上でIBMは、SCOIBM著作物有料ライセンス頒布することによって、GPLに違反しIBM著作権侵害していると反訴した。

※この「SCOとGPL」の解説は、「SCO・Linux論争」の解説の一部です。
「SCOとGPL」を含む「SCO・Linux論争」の記事については、「SCO・Linux論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SCOとGPL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SCOとGPL」の関連用語

SCOとGPLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SCOとGPLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSCO・Linux論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS