DDRラジオ放送局
(Rundfunk der DDR から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 09:56 UTC 版)
Rundfunk der DDR | |
---|---|
![]() DDRラジオ放送局のロゴ |
|
運営 | Rundfunk der DDR |
設立 | 1945年5月13日 |
解散 | 1991年12月31日 |
在籍国 | ![]() |
所在地 | 東ベルリン |


DDRラジオ放送局(独: Rundfunk der DDR)は、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の国営ラジオ局であり、その前身および後継にあたる組織を含めると、1945年5月13日から1991年12月31日まで存在した。
DDRラジオ放送局は、ドイツ民主共和国閣僚評議会に1952年に創設されたラジオ放送国家委員会の管轄下に置かれた。当初は戦前の国家放送協会があったベルリン放送会館(後に自由ベルリン放送、現在のベルリン=ブランデンブルク放送が設置される)に局舎が置かれていたが、当地はイギリス占領地区(西ベルリン)であり都合が悪かったため、1956年に東ベルリンのオーバーシェーンヴァイデ地区にある ナーレパー通り放送会館 に移転した。1990年まで「ラジオDDR(プログラム1および2)」、「DDRの声」、「ベルリンラジオ」、そして「青少年ラジオDT64」の5つの番組を全国放送した。
統一後はテレビ部門であるドイツテレビジョン放送(DFF)同様解体され、ドイツ公共放送連盟(ARD)傘下に移管された。
参考文献
- Arnold, Klaus; Classen, Christoph, eds (2004) (ドイツ語). Zwischen Pop und Propaganda. Radio in der DDR. Berlin: Ch. Links. ISBN 3-86153-343-X
- Conley, Patrick (2012) (ドイツ語). Der parteiliche Journalist. Berlin: Metropol. ISBN 978-3-86331-050-9. OCLC 760134587
関連項目
- ドイツテレビジョン放送
- ラジオ・ベルリン・インターナショナル - 対外宣伝用の国際ラジオ放送局
- ベルリン放送交響楽団
「Rundfunk der DDR」の例文・使い方・用例・文例
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 戦争そのものを愛して戦争をしたのは Alexander and Charles 12
- 英国では『cinder blocks(軽量コンクリートブロック)』を『breeze blocks』という
- パリで、地下鉄システムは『metroメトロ』と呼ばれている、そして、ロンドンで、それは『tubeチューブ』または『underground地下鉄』と呼ばれる
- ペニシリンV(商標名Ledercillin VK)の形
- ヘイゼルナッツ木(属ハシバミ)とハシバミの木(オーストラリアのPomaderris属)の微粒子木
- 食用の肉のベリーがbladderlike殻に同封した類概念Physalisベアリングの多数の世界的な年に一度の、または、多年草のハーブのいずれも
- Rundfunk der DDRのページへのリンク