Rude boyとは? わかりやすく解説

ルードボーイ

(Rude boy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 23:15 UTC 版)

元祖ルードボーイの一人、プリンス・バスター (2008年、イギリスで撮影)。

ルードボーイ (rude boy, rude bwoy)、またはルーディ (rudi, rudy, rudie) は不良行為少年を表すジャマイカスラング[1]

1970年代後半以降のイギリスでは2トーンスカファンのことを指すこともある。さらに2000年以降のイギリスではストリート・サブカルチャーにのめりこんだ若者のことを指すこともある。類義語に、「ギャングスター」や「バッドマン」がある[2]

概要

1950年代から1960年代にかけて、ジャマイカでは地方から首都キングストンに仕事を求める若年貧困層が大量に流入し、キングストン市内にはトレンチタウン、リバートンシティやグリニッチタウンなどのゲットーが生まれていった。ジャマイカ国民のかなりの部分は、1962年のジャマイカ独立後の高揚した気分で満たされ楽観的だったが、これらの非常に貧しい若者たちは楽観的な感情を共有できなかった。彼らの一部は貧困からギャング化し、ルードボーイやルーディ、スカフロウ(Scofflaw、常習的違反者)と呼ばれるようになった。

ルードボーイはハリウッド映画ギャングを真似して、黒いスーツに細いネクタイを身に付け、ポークパイハットをかぶった。

スカが流行した1960年代には、ソウル・ブラザーズ「Lawless Street」、ヘプトーンズ「Gunmen Comin to Town」、デズモンド・デッカー「007 Shanty Town」、ダンディ・リヴィングストン「ルーディたちへのメッセージ[3]プリンス・バスター「Judge Dread」、デリック・モーガン「Tougher Than Tough」、ウェイラーズ (ボブ・マーリーピーター・トッシュバニー・ウェイラー)「Simmer Down」などのようにルードボーイの生活を反映した歌が流行した。ダンディ・リビングストンの曲は、79年にイギリスのスペシャルズがカバーして有名になった。

1966年ごろロックステディが流行すると、クラレンドニアンズの「Rude Boy Gone A Jail」、ジャスティン・ハインズ&ザ・ドミノズの「No Good Rudie」、ルーラーズの「Don't Be Rude」などが流行した。

イギリスへの伝播

1960年代以降、イギリスにもジャマイカからの移民が多く流入し、ジャマイカ音楽と併せてルードボーイのファッションも受容されていき、スキンヘッズサブカルチャーへ大きな影響を与えた[4][5]。1970年代後半には2トーンムーブメントの流行があり、より広範な知名度を獲得した[6]。当時デビューしたスカ・グループには、スペシャルズマッドネス、セレクター、ザ・ビートらがいた。1980年にはジャック・ハザン、デヴィッド・ミンゲイ監督、ザ・クラッシュ他出演の映画『ルード・ボーイ』が公開された。

脚注

  1. ^ Talk Jamaican - Patois Dictionary
  2. ^ Neville Staple (2009) Original Rude Boy, Aurum Press. ISBN 978-1-84513-480-8
  3. ^ https://www.discogs.com/The-Specials-A-Message-To-You-Rudy/release/756475
  4. ^ Old Skool Jim. Trojan Skinhead Reggae Box Set liner notes. London: Trojan Records. TJETD169 
  5. ^ Marshall, George (1991). Spirit of '69 - A Skinhead Bible. Dunoon, Scotland: S.T. Publishing. ISBN 1-898927-10-3 
  6. ^ Panter, Horace. Ska'd For Life. Sidgwick & Jackson, 2007

関連項目


RUDE BOY (#7)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)

三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「RUDE BOY (#7)」の解説

楽曲は「A DREAM WAY TO MY HOME」。

※この「RUDE BOY (#7)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「RUDE BOY (#7)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Rude boy」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Rude boy」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rude boy」の関連用語

Rude boyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rude boyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルードボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS