ReachDSLとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ReachDSLの意味・解説 

ReachDSL

通信事業のほかの用語一覧
ブロードバンド回線:  MTU  Mフレッツ  OLT  ReachDSL  RWIN  SDSL  スプリッタ

ReachDSL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:52 UTC 版)

デジタル加入者線」の記事における「ReachDSL」の解説

ReachDSLは、米パラダイン社が開発した遠距離での接続確保優先したDSLである。速度最大でも上下ともに960kbpsと遅いが、その分通信距離が5 - 12km程度長い遠距離損失大きくなる高周波数の帯域使用せず損失少ない低い周波数帯域のみを使う。そのためISDNとの干渉も低いとされている。その後速度上下2.2Mbpsに向上させたRDSL2が発表された。米パラダイン社では路線長が5km場合1Mbpsの速度が出るとしている。 日本においてはJANISネット株式会社長野県協同電算)が日本初サービス開始し以後Yahoo! BB等様々な会社提供しているがRDSL2方式によるサービス行っているのはNTT西日本-四国関西ブロードバンドのみである。RDSL2は、発表当時既にブロードバンド接続主流ADSLからケーブルテレビFTTxへと移行していたために普及しなかった。

※この「ReachDSL」の解説は、「デジタル加入者線」の解説の一部です。
「ReachDSL」を含む「デジタル加入者線」の記事については、「デジタル加入者線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ReachDSL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ReachDSL」の関連用語

ReachDSLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ReachDSLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ReachDSL】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタル加入者線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS