QXシリーズとは? わかりやすく解説

QXシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 14:37 UTC 版)

ソニー サイバーショットシリーズ」の記事における「QXシリーズ」の解説

スマートフォンタブレットNFCWi-Fi接続して使用するタイプで、ソニーでは「レンズスタイルカメラ」と称している。付属アタッチメントスマートフォン接続できるほか、オプションXperia各機種専用のカメラアタッチメントケースや大画面スマートフォン・タブレット用のアタッチメント用意されていた。 DSC-QX100(2013年10月25日発売) - RX100M2と同じく1型2020万画Exmor Rとカールツァイス バリオゾナーT* 光学3.6ズームレンズ搭載これまでのサイバーショットシリーズ異なりNFCWi-Fi搭載スマートフォン・タブレットからPlay Memories Mobile撮影するスタイル(本体のみでの撮影も可)。記憶媒体メモリースティックマイクロもしくはマイクロSDカードのみとなる。なお、動画撮影AVCHDには非対応で、1440x1080/30pのMP4のみとなっていたが、2014年1月31日動画撮影サイズが1920×1080/30pに変更する内容などを含めたアップデート開始した。 DSC-QX10(2013年10月25日発売) - WX200と同じく、1/2.3型1820万画Exmor RとソニーGレンズ 光学10ズームレンズ搭載それ以外性能はQX100に準ずる本機種のみ2色展開(ブラックホワイト)になっており、2014年10月10日追加カラーピンク発売された。 DSC-QX30(2014年10月10日発売) - HX60Vと同じく、1/2.3型2040万画Exmor RとソニーGレンズ 光学30ズームレンズ搭載。QX100/10と違い画像処理エンジンBIONZ Xを搭載するが、それ以外性能はQX100/QX10に準ずる

※この「QXシリーズ」の解説は、「ソニー サイバーショットシリーズ」の解説の一部です。
「QXシリーズ」を含む「ソニー サイバーショットシリーズ」の記事については、「ソニー サイバーショットシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「QXシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QXシリーズ」の関連用語

QXシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QXシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニー サイバーショットシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS