プライド・オブ・アメリカ
(Pride of America から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 01:38 UTC 版)
プライド・オブ・アメリカ | |
---|---|
![]()
ホノルル港に接岸中の本船(2010年)
|
|
基本情報 | |
船種 | クルーズ客船 |
船籍 | ![]() |
所有者 | ノルウェージャン・クルーズライン |
運用者 | ノルウェージャン・クルーズライン・アメリカ |
建造所 | インガルス造船所 ロイド・ヴェルフト |
信号符字 | WNBE |
IMO番号 | 9209221 |
MMSI番号 | 366994450 |
経歴 | |
進水 | 2002年9月16日 |
竣工 | 2005年6月6日 |
就航 | 2005年7月23日 |
現況 | 就航中 |
要目 | |
総トン数 | 80,439 トン |
全長 | 280.6 m |
幅 | 32.2 m |
喫水 | 8.0 m |
機関方式 | ディーゼル・エレクトリック |
航海速力 | 21.0ノット |
旅客定員 | 2144名(最大2440名) |
乗組員 | 1000名 |
プライド・オブ・アメリカ(Pride of America)は、ノルウェージャン・クルーズライン(NCL)が運航しているクルーズ客船。
概要
本船は元々AMCV(アメリカン・クラシック・ヴォヤージ)が「プロジェクト・アメリカ」計画として2隻の建造を予定していた客船のうちの1番船で、アメリカのインガルス造船所で建造中だったが、2001年のアメリカ同時多発テロ事件の影響でAMCVが倒産。建造途中だった船体を2002年8月にスタークルーズが傘下のNCL向けに購入し、ドイツへ曳航してロイド・ヴェルフトで建造を続行する事とし、その際合わせて船体延長して、72,000総トン(AMCVの計画時)を80,439総トンに大型化した。しかし2004年1月14日、ロイド・ヴェルフトでの艤装工事中に暴風によって浸水擱座する事故が発生し、当初就航予定の2004年7月から約1年遅れの2005年6月6日にようやく竣工した。
その後、6月17日にニューヨークで行われた命名式にて、アメリカ労働長官のイレーン・チャオによって命名され、7月23日よりハワイクルーズに就航した。[1]運航はNCLのアメリカ国内クルーズ向けブランド、NCLアメリカが行っており、また本船はアメリカ船籍で、同船籍の外航客船としては1958年に竣工した客船以来、47年振りの新造船であった。
本船の客室は全部で1,069室あり、そのうちの835室が海側に面している。
参考文献
- 海人社『世界の艦船 増刊 世界のクルーズ客船 2009-2010』2009年12月号増刊 No.716
- 海人社『世界の艦船』2005年9月号 No.647
- 海人社『世界の艦船』2006年3月号 No.655
- 海事プレス社『クルーズシップ・コレクション2012-2013』4月臨時増刊
脚注
外部リンク
「Pride of America」の例文・使い方・用例・文例
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Pride of Americaのページへのリンク