Philip II, Count of Neversとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Philip II, Count of Neversの意味・解説 

フィリップ・ド・ブルゴーニュ (1389-1415)

(Philip II, Count of Nevers から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フィリップ・ド・ブルゴーニュ
Philippe de Bourgogne
ヌヴェール伯
ルテル伯
在位 ヌヴェール伯:1405年 - 1415年
ルテル伯1407年 - 1415年

出生 1389年12月
ヴィレーヌ=アン=デュモワ英語版
死去 (1415-10-25) 1415年10月25日(25歳没)
アジャンクール
配偶者 イザベル・ド・クシー
  ボンヌ・ダルトワ
子女 フィリップ
マルグリット
シャルル
ジャン
家名 ヴァロワ=ブルゴーニュ家
父親 ブルゴーニュ公フィリップ2世
母親 フランドル女伯マルグリット3世
テンプレートを表示
ヌヴェール伯フィリップの紋章

フィリップ・ド・ブルゴーニュPhilippe de Bourgogne, 1389年12月 - 1415年10月25日)は、ブルゴーニュ公フィリップ・ル・アルディとその妻のフランドル女伯マルグリット3世の間の末息子[1]ヌヴェール伯(在位:1405年 - 1415年)およびルテル伯(在位:1407年 - 1415年)。ヌヴェール伯としては「フィリップ2世(Philippe II de Nevers)」と数えられる。

生涯

ブルゴーニュ公爵夫妻の第9子、五男として生まれた。長兄ジャン・サン・プールはブルゴーニュ公、次兄アントワーヌブラバント公、長姉マルグリットはバイエルン公ヴィルヘルム2世の妻、次姉カトリーヌはオーストリア公レオポルト4世の妻、三姉マリーはサヴォイア伯アメデオ8世(対立教皇フェリクス5世)の妻である。

1404年に父が死ぬと、翌1405年4月にアラスで2人の兄と相続協定を結び、分封領としてヌヴェール伯領を分与された[2]。1407年1月、次兄アントワーヌがブラバント公位に就いたことに伴う相続協定の修正により、アントワーヌからルテル伯領をも譲られた[2]

フィリップは百年戦争中に勃発したアルマニャック・ブルギニョン内戦英語版において長兄ジャン・サン・プールを支持したものの、イングランド王ヘンリー5世と同盟することはせず、1415年のアジャンクールの戦いに次兄アントワーヌと一緒にフランス軍側で参戦し、戦死した。

子女

1409年4月9日、ベッドフォード伯・ソワソン伯クシー領主英語版アンゲラン7世の娘イザベル(1411年没)と結婚した。間に2人の子女をもうけるが、いずれも夭折した。

  • フィリップ(1410年 - 1415年)
  • マルグリット(1411年生、夭折)

1413年6月20日、ウー伯フィリップの娘ボンヌ・ダルトワと再婚し、2人の息子をもうけた。

  • シャルル(1414年 - 1464年) - ヌヴェール伯、ルテル伯
  • ジャン(1415年 - 1491年) - エタンプ伯、ヌヴェール伯、ルテル伯

脚注

  1. ^ Miroslav Marek (2004年9月10日). “Philippe, Cte de Nevers et de Rethel(capet25:A5.)”. genealogy.euweb.. 2012年10月21日閲覧。
  2. ^ a b 堀越孝一 『ブルゴーニュ家』 講談社現代新書、1996年、P30
先代:
ジャン・サン・プール
ヌヴェール伯
1405年 - 1415年
次代:
シャルル
先代:
アントワーヌ
ルテル伯
1407年 - 1415年
次代:
シャルル

「Philip II, Count of Nevers」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Philip II, Count of Neversのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Philip II, Count of Neversのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・ド・ブルゴーニュ (1389-1415) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS