Pas de deuxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Pas de deuxの意味・解説 

パ‐ド‐ドゥ【(フランス)pas de deux】

読み方:ぱどどぅ

パドドゥー


パ‐ド‐ドゥー【(フランス)pas de deux】

読み方:ぱどどぅー

バレエで、二人でする踊り。特に主役男女二人場合をいう。


パ・ド・ドゥ

(Pas de deux から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 01:03 UTC 版)

パ・ド・ドゥ (マリインスキー・バレエ

パ・ド・ドゥ[1]Pas de deux、「2人のステップ」の意) とは、バレエ作品において男女2人の踊り手によって展開される踊りをいう。多くはバレエの中の最大の見せ場となっている。同性2人による踊りは「デュエット」といい、パ・ド・ドゥとは区別される。概して東洋の舞踊は女性が一人で踊るものが多いのに対し、男女が一緒に踊るパ・ド・ドゥは西洋に特有のもので、西洋における「愛」を象徴するものだとの見方がある[2]

歴史

「2人の役者によるアントレ(=ヴァリアシオンの意)」を起源としており、18世紀頃から用語として使われるようになった。1717年イギリスでパ・ド・ドゥが作られていた記録があるものの、この頃は男女が横に並んで同じ踊りをし、時々手を合わせるといった簡単なものだった。

ロマンティック・バレエが発達する19世紀にパ・ド・ドゥの内容も進化した。ポワントの技術が確立され、また衣裳が厚手から薄手となり踊り手の体型が露出されるようになると、男性にバレリーナが支えられるアラベスク、男性がバレリーナを持ち上げるリフト(アンレヴマン)などが取り入れられるようになった。

パ・ド・ドゥを完全に定式化したのはマリウス・プティパ(1818 - 1910)である。ピルエット(回転)、宙で支えるポーズ、高く持ち上げるハイ・リフトを導入し、『くるみ割り人形』(1892)や『白鳥の湖』(1895)に組み入れて人気を博した。

20世紀になるとフォーキンバランシンらの振付で、一層激しい動きをするパ・ド・ドゥが生み出されている。

グラン・パ・ド・ドゥ

パ・ド・ドゥのピルエット

プティパが定式化した4曲構成のパ・ド・ドゥを特にグラン・パ・ド・ドゥ(Grand Pas de Deux)と呼ぶ。以下の順で進行することが決められている。

  1. 2人が入場する アントレ(Entrée)
  2. 男女2人で踊る アダージュ(Adage)
    ゆっくりした曲に合わせてバレリーナが男性に支えられ美しい線とバランスを見せる優雅な踊り。「緩序」ともいう。
  3. 男性が1人で踊る ヴァリエーション(Variation)
    素早く高い跳躍など男性的な動きが特徴。
  4. 女性が1人で踊る ヴァリエーション(Variation)
    柔らかく女性らしい動きを見せる。
  5. 男女2人で踊る コーダ(Coda)
    アダージュとは一転してテンポの早い激しい音楽に乗り、2人が高度なテクニックを披露する。

1〜5それぞれに別個の音楽がつく。アントレは音楽がある場合(『眠れる森の美女』第3幕)と、無い場合が(『くるみ割り人形』第2幕)ある。無い場合は前の曲が終わった合間に登場する。

以上はあくまでも原則で、作品によっては他のソリストが登場するなど例外もある(『パキータ』)。グラン・パ・ド・ドゥはバレエの本領である華やかさ・優雅さを劇的に体現するもので、20世紀以降に作られたバレエ作品でもこの構成を部分的にせよ踏襲しているものが少なくない。

脚注

  1. ^ 「パ・ドゥ・ドゥ」と表記することもある。
  2. ^ Jules Lemaître(出典調査中)。

参考文献


「Pas de deux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pas de deux」の関連用語

Pas de deuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pas de deuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパ・ド・ドゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS