Palace of Whitehallとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Palace of Whitehallの意味・解説 

ホワイトホール宮殿

(Palace of Whitehall から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ホワイトホール宮殿 (Palace of Whitehall) は、ロンドンに存在した宮殿1530年から1698年まで王室の居住地として用いられた。大半は火災により焼失し、イニゴ・ジョーンズによって設計されたバンケティング・ハウスのみが現在も残っている。当時の宮殿は部屋数1500におよびヨーロッパ一の規模を誇っていた。

宮殿は北をノーサンバーランド・アヴェニュー、南はダウニング・ストリートからダービー・ゲイト、西側は現在のホース・ガーズ、東はテムズ川河畔に囲まれた広大な地区を敷地としていた。総面積は23エーカー (93,000 m2)にも及ぶ。 現在の英国の政治の中心であるホワイトホールにその名を留めている。

歴史

ヘンドリック・ダンケルツによるホワイトホール宮殿の描写。左にバンケティング・ハウスが見える。

13世紀に入り、ウェストミンスター宮殿がイングランド統治の中心として機能するようになり、王も1049年からこの宮殿に居住していた。この周囲の地域は貴族の所有する邸宅が設けられていた。ヨーク大主教ウォルター・ド・グレイは1240年に敷地を買収してヨーク・プレイスという館を建設した。

ウェストミンスターで建築工事が行われる期間に国王エドワード1世はしばしばヨーク・プレイスに滞在した。16世紀に入り枢機卿トマス・ウルジーは館を拡張し、ロンドンにおいてはランベス宮殿と並ぶ規模の大邸宅が完成した。1530年に枢機卿がヘンリー8世により解任されると、国王はヨーク・プレイスを買収してこの館で居住するようになった。この際婚約者のアン・ブーリンを伴って枢機卿が残した財宝を調べ歩いたとされる。

1680年の建設計画
クリストファー・レンにより1698年に書かれた図面

ヘンリー8世はその治世を通して宮殿の改築を行っている。リッチモンド宮殿に影響を受け、ボウリング場、テニスコート闘鶏場、馬上槍試合場などが建設された。1540年代には30,000ポンドが改築の費用として計上されている。ヘンリー8世はこの宮殿において1533年にアン・ブーリンと、1536年にはジェーン・シーモアとそれぞれ結婚し、1547年に自身が死去している。

ジェームズ1世もまた宮殿の拡張を行い、1622年にはイニゴ・ジョーンズの設計によるバンケティング・ハウスを完成させた。建物の装飾は1634年にチャールズ1世(1649年に宮殿前で斬首された)の命により、サー・ピーテル・パウル・ルーベンスの設計で完成した。1650年の時点ではイングランド最大の建物であり、部屋数は1500に及んでいた。建物群は不規則に配置されており、ジャングルのような様相を呈していたため、宮殿というよりも街に似ていた。

1691年および1698年に発生した火事によって宮殿の大半は焼失した。経済的な問題によって再建は断念され、18世紀に入ると敷地跡にはタウンハウスが建設されるようになった。

現在

1622年に建設されたバンケティング・ハウスは現在も残っている唯一の建物である。一部は後年に改修されたが、現在のホワイトホール70番地に存在する内閣府建物内の屋内テニス場などはヘンリー8世時代に建設されたものである。 1938年からは敷地跡の東に建物が建設され、現在は国防省によって使用されている。この建物の地下部分にはヘンリー8世のワイン貯蔵庫として知られるウルジー時代の建築物が残されている。第二次世界大戦後に再開された建築において元あった場所から9フィート西に、19フィート下に移動された。

宮殿内の教会におかれていた大理石の彫刻の一部は1706年にウェストミンスター寺院に移築され、後に1820年サマセット州のバーンハム・オン・シーにある教会へ再移築されている。

関連

外部リンク

座標: 北緯51度30分16秒 西経0度7分32秒 / 北緯51.50444度 西経0.12556度 / 51.50444; -0.12556


「Palace of Whitehall」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Palace of Whitehallのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Palace of Whitehallのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホワイトホール宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS