PPD-34/38の登場とは? わかりやすく解説

PPD-34/38の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 02:03 UTC 版)

PPD-34/38短機関銃」の記事における「PPD-34/38の登場」の解説

ソ連での軍用短機関銃研究は、当時文献から第一次世界大戦後1926年頃からとされ、本格的に研究開始されたのはもっと後とされる銃技師であるデグチャレフ技師中心に開発進められ1934年には初期型であるPPD-34短機関銃開発し1935年ソ連軍により正式採用その後1938年にPPD-34を改良したPPD-38短機関銃翌年1939年ソ連赤軍採用されている。(PPDとは“Pistolet-Pulemet Degtyareva”ディグチャレフ短機関銃の略称) 機関部動作機構ドイツ短機関銃であるMP18短機関銃参考ブローバック方式採用し弾倉には25発用の箱型弾倉使用していた。その後冬戦争フィンランド軍使用していたスオミM1931ドラム弾倉軍部注目しPPD-34/38専用71発(初期型73発)ドラム弾倉製作されている。これは円盤状の本体の上部に、箱型挿入部が飛び出た形状で、頻繁に給弾不良起こしたとされる。この不具合後継機種であるPPD-40短機関銃で、スオミM1931のものと類似した形状ドラム弾倉改めることで解消された。 弾薬にはトカレフ拳銃などに使用されていた7.62mm×25トカレフ実包使用、銃自体耐久性重点において設計されているためか、ドラム弾倉フル装填した時点でのPPD-34/38総重量は6.0kg前後他国短機関銃比べると非常に重たかった。ただし体格のいいスラブ民族にとってこの事はさほど問題にはならなかったとされる

※この「PPD-34/38の登場」の解説は、「PPD-34/38短機関銃」の解説の一部です。
「PPD-34/38の登場」を含む「PPD-34/38短機関銃」の記事については、「PPD-34/38短機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PPD-34/38の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からPPD-34/38の登場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からPPD-34/38の登場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からPPD-34/38の登場を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PPD-34/38の登場」の関連用語

PPD-34/38の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PPD-34/38の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPPD-34/38短機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS