PPD-40短機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 短機関銃 > PPD-40短機関銃の意味・解説 

PPD-40短機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 14:37 UTC 版)

PPD-40
トゥーラ武器博物館にボルトが抜き取られた状態で展示されるPPD-40。
PPD-40
種類 短機関銃
製造国 ソビエト連邦
設計・製造 ヴァシーリー・デグチャレフ
年代 第二次世界大戦
仕様
口径 7.62mm
銃身長 260mm
使用弾薬 7.62x25mmトカレフ弾
装弾数 71発(ドラム形弾倉)
作動方式 シンプル・ブローバック方式
オープンボルト撃発
全長 787mm
重量 3200g
発射速度 800発 - 1000発/分
銃口初速 490m/秒
有効射程 200m
歴史
設計年 1940年
製造期間 1940年 - 1942年
配備期間 1940年 - 1945年
配備先 ソ連地上軍
関連戦争・紛争 独ソ戦 など
製造数 約90,000挺(PPS-34、PPS-38、PPS-40の合計)
テンプレートを表示

PPD-40は、1940年ソ連で開発された短機関銃である。

PPとは、ロシア語で短機関銃を指すПистолет-пулемёт(Pistoljet Puljemyot)を略記したもので、Dは開発者ヴァシーリー・デグチャレフ(Vasily Degtyaryov)技師の頭文字から取られている。すなわち、PPD-40は40年式デグチャレフ型短機関銃を意味する。

概要

ドラムマガジンを装着したPPD-40

当時赤軍に正式配備された代表的な短機関銃としてPPD-34が挙げられる。PPD-34はドイツのMP18を参考に開発が進められ、1935年に登場した短機関銃である。 後に起こった冬戦争フィンランド軍が使用していたスオミ KP/-31のドラム式弾倉が注目されると、PPD-34でもドラム式弾倉が使用出来るよう改良し、内部構造を簡略化させたPPD-381938年に開発された。

しかし箱形弾倉用に開発されていたPPD-34へ装着するために、弾倉は箱型の挿入部と円胴型のドラム部を無理やり組み合わせた形状になった為、給弾時には不具合が続出したとされる。PPD-34に比べ内部構造を簡略化させたとはいえ、それでも大量生産には不向きな構造であり、さらに生産コストも高かった。このためソ連軍はさらに安価で大量生産に向く短機関銃の開発を進め、1940年PPD-40が開発された。

設計はPPD-38に引き続きソ連の銃器設計家であるデグチャレフが担当し、外見はPPD-38と比べてあまり変化は無い。主な特徴としてPPD-38で発生した給弾不良を改善するために、スオミM1931のものに酷似した形状のドラム式弾倉専用に変更された。この新型弾倉を装着できるよう、先台が前後に分割された。また銃身の内部にメンテナンス性と銃身の耐久率向上の目的からクロムメッキが施されている。

ただし上記に記した通りドラム式弾倉の給弾不良を修正した結果、内部の構造はPPD-38に比べて余計に複雑化し、当初軍部が目指していた「構造簡略化」という目標からは完全に逸脱した設計となり、大量生産には不向きな構造となった。ただしソ連軍ではその後もPPD-40を使用し続け、後にソ連軍の代表的な短機関銃となるPPSh-41が登場すると、PPD-40は段階的に廃止され、その後生産されることは無かったとされる。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、PPD-40短機関銃に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PPD-40短機関銃」の関連用語

PPD-40短機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PPD-40短機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPPD-40短機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS