Ogier the Daneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ogier the Daneの意味・解説 

オジェ・ル・ダノワ

(Ogier the Dane から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 17:30 UTC 版)

デーン人オジエデンマルク人〔びと〕オジエ[注 1]デンマルクのオジエ[1]、またはオジエ・ル・ダノワ[注 2]フランス語:Ogier le Danois, Ogier de Danemarche)は、中世フランスシャルルマーニュ伝説の武勲詩に登場するパラディンの一人で伝説上の英雄


補注

  1. ^ 有永 (訳) (1965)『ロランの歌』、253頁(112行の注)の表記(ただし人物名でなく題名)。
  2. ^ トマス・ブルフィンチ & 市場 (訳) (2007)、pp.325–360、第23–25章の表記。
  3. ^ Cortain
  4. ^ Geste de Doon de Mayence(cycle des barons revoltés)。「叛臣の物語群」は仮訳。
  5. ^ Gaufroi de Danemarche (Langlois 人名事典の見出しでの綴り
  6. ^ 家系図上は、ドーンの子のひとりがデンマルク公ゴーフロワ(ジョフロワ)でありドーンの孫がオジェ[3][注 5]で、その息子がオジェである。よってオジェは、大逆臣ガヌロン英語版の従兄弟や魔法使いモージ(マラジジ)の従兄弟でもあるわけだが、これはあまり強調される側面ではない。
  7. ^ デンマーク語Holger Danske
  8. ^ Oggero spat curta
  9. ^ カラウー(→カラヒュー)
  10. ^ コルタナとも表記[7]
  11. ^ a b Broiefort
  12. ^ 英国の戴冠剣がカータナと呼ばれた初出は1236年。ある解説者は『散文トリスタン』作者は英国戴冠剣のことを知悉していたと仮説する[10]
  13. ^ バロワ編の版本の題名はChevalerie Ogier de Danemarche。また、有永 (訳) (1965)『ロランの歌』、253頁(112行の注)では、題名を単に『デンマルク人〔びと〕オジエ』としている。
  14. ^ 以下、固有名詞はフランス発音を用いるが、便宜上、トマス・ブルフィンチ & 市場 (訳) (2007)の再話における表記も"→ボルドウィン"のように付記する。
  15. ^ 実際はでなくBaudouinetという指小形が使われる。まだ未成年(騎士の叙勲を受けていない)ということ。
  16. ^ Alori de Puille。
  17. ^ 『ロランの歌』ではオリフラムを掲げる役をアンジュー公ジェフロワに甘んじるものの、オジェは前衛や先陣を務めるに最適任とされており[1]、『サガ』によればオジェは旗手の役目であった[21]
  18. ^ Caraheu, Karaeus, Karahues 等、変体綴り多数。
  19. ^ Cortain
  20. ^ Charlot(指小形)
  21. ^ Sadoine
  22. ^ メオルグル(?)Maiolgre
  23. ^ Brunamont
  24. ^ 武勲詩『オジェの騎士道』のA写本、すなわちパリ市フランス国立図書館蔵 français, 24403 写本、第174r–277v葉の第232r葉目。
  25. ^ フォーレッチュの第2章「チェスの部 La partie d'éschecs」は、第2枝篇(第3101–3472行目)と同一[13]
  26. ^ Desier
  27. ^ Chastel-fort; 現代風ならChâteau-fort
  28. ^ Beneoit
  29. ^ フォーレッチュは第3章を「ロンバルディア戦La guerre de Lombardy」と題して、第3枝篇(第 3473–5864行目)をあて、第4章「シャテルフォール Castelfort」に、第4~8枝篇(第 5865–9551行目)をあてる[13]
  30. ^ フォーレッチュは第5章「サクソン人対戦La guerre des Saxons」と題して、第9~12枝篇(第 9552–12346行目)をまとめる[13]
  31. ^ Brehier, Brehus
  32. ^ 原典では、別の箇所ではシャルルがブランシャール Blancart つまり白馬に乗るが、ここでは都督バランから奪った早馬とされている(Barrois (1842), 10435-7行, "le bon ceval corant que je conqis à l'amiraus Balant"。
  33. ^ 天使の場面のイラストは、Gautier (1895), p. 608(第3版)や、Hausen (1842), p. 139にある)。
  34. ^ Bauchan
  35. ^ 略称P本がパリ、アルスナル図書館フランス語版 2985 本(旧190-191本)、L本がロンドン、大英図書館蔵《タルボット・シュルーズベリーの書》(MS. Royal 15 E vi.)、 T"本がトリノ、イタリア国立図書館L. IV, 2(旧G.I.38本)。
  36. ^ かつての物語では、英国王女を助けて結婚する展開はある。
  37. ^ フランス語: tison[46]。英語解説では"firebrand"[43]
  38. ^ メレアグロスにまつわる伝説にも同モチーフがみられると指摘される[47]
  39. ^ 脚色の多くは「ギヨーム・ドランジュ詩群」に属する武勲詩『ロキフェールの戦い』フランス語版に負うところが多いのではないか、と指摘される。その武勲詩ではギヨーム・ドランジュフランス語版がめとったサラセン人妻の弟レヌアールが妖精モルガーヌ(モルガン)と子をもうけ、やはり妖猫カパリュ/シャパリュ(Chapalu)と戦う[50]
  40. ^ Oriant
  41. ^ ロンデロ; Rondel, Rondello

出典

  1. ^ a b 有永 (訳) (1965)『ロランの歌』、50頁、747行-
  2. ^ a b Keller, Hans-Erich (1995). Kibler, William; Zinn, Grover A.. eds. Chevaleri Ogier. Garland. pp. 405–406. ISBN 978-0-8240-4444-2. https://books.google.com/books?id=MQoKeohhNkMC&pg=PA406 
  3. ^ a b c La Chanson de Roland. New York: Macmillan. (1920). pp. 171–172. https://books.google.com/books?id=yyfrAAAAMAAJ&pg=PA171 
  4. ^ Ward (1883), Vol. 1, p.605
  5. ^ a b Brandt (1882), p. 271
  6. ^ Sholod, Barton (1966). Charlemagne in Spain: The Cultural Legacy of Roncesvalles. Librairie Droz. p. 189. https://books.google.com/books?id=RF5RMtPJBiMC&pg=PA189 
  7. ^ トマス・ブルフィンチ & 市場 (訳) (2007)、p. 332等の表記。
  8. ^ Löseth, Eilert (1890), Analyse critique du Roman de Tristan en prose française, Paris: Bouillon, p. 302, https://archive.org/stream/analysecritiqued00lsuoft#page/302/mode/2up/  (フランス語)
  9. ^ a b Loomis, Roger Sherman (July–September 1922b), “Vestiges of Tristram in London”, The Burlington Magazine 41: 56–59, https://books.google.com/books?id=Ufc4AQAAMAAJ&pg=RA1-PA54-IA2 
  10. ^ Mason, Emma (1990). The Hero's Invincible Weapon: an Aspect of Angevin Propaganda. Boydell & Brewer. pp. 132–134. ISBN 978-0-85115-265-3. https://books.google.com/books?id=qa62nUs53kkC&pg=PA134 
  11. ^ Loomis, Roger Sherman (January 1922a), “Tristram and the House of Anjou”, The Modern Language Review 17 (1): 29, doi:10.2307/3714327, JSTOR 3714327, https://archive.org/stream/modernlanguager05assogoog#page/n40/mode/2up 
  12. ^ Barrois (1842).
  13. ^ a b c d e Togeby (1969), p. 46.
  14. ^ Renier (1891), pp. 397–404.
  15. ^ Renier (1891), p. 399.
  16. ^ フォーレッチュ(Voretzsch)は作品を全5章に分割しており、第1章 「オジェの幼年時代 (Les enfances Ogier)」を第1枝篇(1–3100行目)と同一とした[13]
  17. ^ Barrois (1842)
  18. ^ Ludlow (1865)
  19. ^ Or "Doolin of Mayence", Dunlop (1906), p. 332
  20. ^ トマス・ブルフィンチ & 市場 (訳) (2007)では「第26章オジエ・ル・ダノワ(2)」、p. 339に"ボルドウィンの父となった"という記述が見える。
  21. ^ Hieatt (1975), 54章(最終章): "Oddgeir was his standar-bearer as long as they both lived".
  22. ^ Ludlow (1865), pp. 282–3
  23. ^ Ludlow (1865), p.290
  24. ^ Gautier, Léon (1884). La chevalerie. Paris: V. Palmé. pp. 608–609. https://books.google.com/books?id=0PoLrHxlnV8C&pg=PA608 
  25. ^ Gautier, Léon (1891). Chivalry. translated by Henry Frith. G. Routledge and sons. pp. 429, 432, 21. https://books.google.com/books?id=VUMKAAAAIAAJ&pg=PA429 
  26. ^ 散文オジェの古い印刷本にもこの場面はある:Benoit Rigaud 1579, p. 233:"Comment.. Charlemaigne fut contrainct de liurer son filz Charlot à Ogier.. &comment l'Ange ainsi qu'il vouloit coupper la teste de Charlot luy retint le bras".
  27. ^ Ludlow (1865), p. 296
  28. ^ Ludlow (1865), p. 300
  29. ^ Ludlow (1865), pp. 300, 303
  30. ^ Ludlow (1865), p. 301
  31. ^ "アドネ・ル・ロア". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典.2019年4月12日閲覧.コトバンク掲載.
  32. ^ Hieatt (1975)参照
  33. ^ a b c Farrier (2019), p. 268.
  34. ^ Togeby (1969), pp. 111–112.
  35. ^ Togeby (1969), pp. 158, 171: "capalus".
  36. ^ Togeby (1969), p. 134.
  37. ^ Togeby (1969), pp. 140–142.
  38. ^ a b Togeby (1969), pp. 148.
  39. ^ Paton (1903), p. 74.
  40. ^ Ward (1883), Vol. 1, p.605-: "MS Royal 15 E VI"
  41. ^ British Museum/Library オンライン写本カタログ
  42. ^ Voretzsch (1931), p. 477.
  43. ^ a b Ward (1883), I, p. 607.
  44. ^ Renier (1891), p. 439.
  45. ^ Togeby (1969), p. 151: 妖精のグロリアンド Gloriande はキリスト教圏随一の騎士となる、サグルモワール Sagremoireは、 欠戦することなからず、フォラモンドは Foramondeは戦で不敗、もうひとり("フルール・ド・リス(アヤメの花)の白い妖精(fee blanche con fleur de liz"[44])は、恋愛の幸、ベアトリクスBeatrixは甘美さと優雅、モルグはMorgue は、彼女の愛人となるので、その前には死なせはしない
  46. ^ Renier (1891), p. 432.
  47. ^ Ward (1883), I, p. 607: "The firebrand .. suggested by that of Meleager".
  48. ^ Ward (1883), I, pp. 607–609.
  49. ^ Child, Francis James (1884), “37. Thomas Rymer”, The English and Scottish Popular Ballads (Houghton Mifflin) I: p. 319, https://books.google.com/books?id=m9IVAAAAYAAJ&pg=PA319 
  50. ^ Ward (1883), I, pp. 607–608.
  51. ^ Paton (1903), p. 77.
  52. ^ Dunlop (1906), p. 337.
  53. ^ Togeby (1967); Togeby (1969), pp. 13, 121
  54. ^ Togeby (1969), p. 122.
  55. ^ Encyclopedia Britannica (1880-1899の各版), vol.20, "Romance" の項
  56. ^ Dixon-Kennedy (1995)
  57. ^ Gordon, George, Lord Byron (1841), Complete works, Place: A. and W. Galignani, https://books.google.co.jp/books?id=nEoJAAAAQAAJ&pg=PA328 
  58. ^ a b "Ogier the Dane". The Encyclopaedia Britannica. 20. 1911. p. 23.
  59. ^ d'Achery, Lucas; Mabillon, Jean (1677), Acta sanctorum ordinis S. Benedicti: Pars Prima, IV, Paris: Louis Biliaine, p. 664, https://books.google.com/books/content?id=KBDsYnABUeIC&hl=ja&pg=PA664-IA2 
  60. ^ Mabillon, Jean (1735), Acta Sanctorum Ordinis S. Benedicti: Pars Prima, IV, Coletus & Bettinellus, p. 624, https://books.google.com/books/content?id=rt1JAAAAcAAJ&pg=PA624-IA2 
  61. ^ a b Tête d’Ogier le Danois, Meaux”. Topic Topos. 2012年3月3日閲覧。
  62. ^ Musée Bossuet. “Collection permanente”. 2017年11月閲覧。
  63. ^ サクソ・グラマティクス、p.439
  64. ^ Kronborg Castle site (Holger the Dane)”. 2012年3月2日閲覧。


「オジェ・ル・ダノワ」の続きの解説一覧

「Ogier the Dane」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ogier the Daneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ogier the Daneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオジェ・ル・ダノワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS