NEXT STAGE with U
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
NEXT STAGE with U(ネクスト・ステージ・ウィズ・ユー)は、東京都のAMラジオ局・ニッポン放送が展開する開局60周年記念キャンペーン、並びイベントである。
概要
1954年7月15日に開局し、2014年7月15日に開局60周年を迎えるニッポン放送は、2013年10月から2014年12月までの1年3か月にわたって巨大な記念キャンペーンを展開することとなり、それがこのキャンペーンである。この「NEXT STAGE with U」はキャッチフレーズを兼ねており、「次に来る時代、次に来るラジオをリスナーと一緒に創っていこう」という思いが込められている。
また、同時にラジオの生命線ともいえるマイクをモチーフとしたイメージキャラクター、「ムッシュ・マイク&マダム・マイコ」も発表された。
それに合わせ、新たなラジオ・カーも導入。このキャラクターがペイントされた車両である。
開催イベント
- 『ニッポン放送開局60周年記念 徳光和夫 夢の歌謡ステージ』(2013年11月2日)
- 東京国際フォーラム・ホールAにて開催。徳光和夫がパーソナリティを務める「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」にゆかりのあるゲスト橋幸夫、舟木一夫、五木ひろし、八代亜紀、西城秀樹、コロッケ、紅晴美、川上大輔ら8名が出演した。司会は徳光和夫。キーワードは「歌で世代をつなぐ」。
- 『ニッポン放送開局60周年記念 ラジオが教えてくれた音楽コンサート ~あの日の自分に帰る夜~』(2013年11月3日)
- 東京国際フォーラム・ホールAにて開催。泉谷しげる、清水ミチコ、ゆず、秦基博、miwaら5名が出演した。
- 『LIVE EXPO TOKYO 2014「ALL LIVE NIPPON」』(2014年1月18日)
- 国立代々木第一体育館にて開催予定。
- 『LIVE EXPO TOKYO 2014「アニメ紅白歌合戦」』(2014年1月19日)
- 国立代々木第一体育館にて開催予定。同会場では2度目の開催。吉田尚記アナウンサーがパーソナリティを務める「ミュ〜コミ+プラス」で復活させ、年一回行われているもので今回は60周年記念イベントの位置づけとなる。周年イベントとしては1999年12月27日の45周年イベント以来15年ぶり。
物販物
- 『大合奏!バンドブラザーズP』ニンテンドー3DS(2013年11月14日発売)
- ニッポン放送と任天堂がコラボレーションした、このシリーズの最新作となるゲームソフト。
- 『松井家秘伝のカレー』(2013年8月1日発売)
- 「ラジオパーク」や「まんぷく博覧会」などで発売されてきたカレーで、もともと2004年から続けてきたものであるが、これを市販用にアレンジしたものである。
映画
関連項目
外部リンク
ニッポン放送 ナイター開催のない日曜日 19:00 - 20:00 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
誰だ
2013年4月7日 - 7月29日 |
NEXT STAGE with U
(2013年度ナイターオフ期) |
ニッポン放送 スーパープッシュ 日曜もオトパラ!
(2014年度) |
「NEXT STAGE with U」の例文・使い方・用例・文例
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- 〔人と〕秘密に話し合う, 密談[密議]する 〔with〕.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- Uターンする
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- CUSTOM CLOSETSは製造会社である。
- CUSTOM CLOSETSは助言をしない。
- CUSTOM CLOSETSで売られているものは、ほかのところではより安い。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- U字形かぎを用いて部品を接続する
- 一部の人々はEUを超大国と見なしている。
- PCU(パワーコントロールユニット)の小型化により架装性の向上に成功しました。
- 欧州議会はEUと中国の貿易関係の再調整を欲している。
- EUで販売される該当製品は、CEマーキングの貼付が義務付けられています。
- EN規格とは、EU加盟国間の貿易円滑化と産業水準統一化のために制定されたものだ。
- UNIXの人気は、オープンシステムであり、ソフトウェアをプラットフォーム間で簡単に移動できるという事実から生じている。
- グーグルは数年前にURLを短縮化するサービスを開始した。
- USAはすでに参加国のひとつとして記載されていた。
- 私はVMの画像をUSBメモリーにコピーしたから君に送るよ。
- NEXT_STAGE_with_Uのページへのリンク