ミスラ法
(Miles and Misra method から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 14:20 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchミスラ法は、生菌数の簡易測定法。常法では菌液を寒天培地に混釈なり塗抹なり濾過貼付なりして培養するが[1]、本法では菌液を寒天平板に滴下・浸透させるのみで培養、生菌数を測定する。イギリスのマイルスとミスラ(1938年、733頁)が考案した。
手順
- 材料
- 0.02 mL滴下ピペット(要校正)
- 寒天平板6枚:後述で滴下する試料溶液が15~20分で浸透するよう、37℃2時間等乾燥しておく。マジック等で各平板を希釈段階数の区画に分け、希釈番号を振っておく。
- 滅菌済希釈液[2]:試験管所要数
- 段階希釈:菌液原液を所要の希釈段階に希釈。
- 段階希釈液を寒天平板に滴下。0.02 mLを高さ2.5 cmから滴下し、直径1.5~2.0 cmに広がるようにする。
- 各平板に全希釈段階が滴下されるよう、滴下する(6重測定)。
- 平板を培養
- 集落数勘定:集落数が段階希釈と逆転しておらず、20以上の集落を形成した希釈段階を勘定し、生菌数の算出に採用する。
- 生菌数算出:6枚の生菌数の平均をとり、0.02 mLあたりの生菌数を算出する。
脚注
- ^ 日本薬学会(2000年2月)『衛生試験法・注解』金原出版、ISBN 4307470338
- ^ 希釈液の組成等は坂崎(1986年)を参照されたい。栄研化学(1998年)は滅菌生理食塩液を用いるとしている。
参考文献
- 栄研化学(1998年9月)「栄研化学における培地の性能試験」『イーズ』12号、2010年9月5日閲覧。
- 坂崎利一(1986年11月)『新 細菌培地学講座 上 第2版』近代出版、ISBN 4874024548
- マイルス=A・A、ミスラ=S・S(1938年11月)「The estimation of the bactericidal power of the blood」『Journal of Hygiene』(ケンブリッジ大学)38巻6号、732~749頁、PMC: PMC2199673
「Miles and Misra method」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Miles and Misra methodのページへのリンク