アメリカ消防夫の生活
(Life of an American Fireman から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 07:31 UTC 版)
アメリカ消防夫の生活 | |
---|---|
Life of an American Fireman | |
![]()
オープニングのワンシーン
|
|
監督 | エドウィン・S・ポーター |
出演者 | アーサー・ホワイト ビビアン・ヴォーン |
製作会社 | エジソン・マニュファクチャリング・カンパニー |
公開 | ![]() |
上映時間 | 7分 |
製作国 | ![]() |
言語 | サイレント |
『アメリカ消防夫の生活』(あめりかしょうぼうふのせいかつ、英語: Life of an American Fireman)は、1903年に公開されたアメリカ合衆国の短編のサイレント映画である。エジソン・マニュファクチャリング・カンパニーが製作し、エドウィン・S・ポーターが監督した。『大列車強盗』や『アンクル・トムの小屋』と並ぶポーターの代表作であり[1]、燃えさかる建物から女性と子供を救う消防夫の姿を描いている。1902年の後半に撮影され、翌年早々に公開されたためアメリカの物語映画としては最初期の作品に数えられる。映画学者のチャールズ・マッサーによれば、消防夫の社会的役割が変化しつつあった時代の映画でもある[2]。
構成
本作は1890年から1910年にかけて誕生した複数の新しい映画技術を統合していることで知られる。例えばポーターは以下の7つのシーンからなる物語を合わせて9つのショットで異時同図的に叙述している[2]。
- 危機にある女性と子供を思い浮かべる消防夫
- ニューヨークの火災報知器の近撮
- 消防署の宿舎の内部
- 車庫の内部
- 車庫を離れる車
- 火災現場へ出発
- 火災現場に到着
最後の場面で母子は救出されるのだが、この映画ではそれを見せ場として強調するため「物語の時間的流れを無視して繰り返し見せて」[1]いる。
ポーターはこうした入念な時空間の構築を「発明」したわけではないが、最大限に利用したということはできる。彼の最も有名な映画『大列車強盗』(1903年)ではそれをさらに推し進めている[2]。
評価
この映画は長い間その編集技法の珍しさから重要な作品と考えられていた。実際この映画にはポーターが編集を手法としてより意識していたことがうかがわれる[1]。特に映画のラストシーンは名高く、消防夫が女性と子供を助け出す場面はクロスカッティングが用いられた最初期の例とされ、ポーターは革新的な映画編集者としてもてはやされてきた。しかし、アメリカ議会図書館のペーパー・プリント・コレクション[3]をもとにしたその後の研究により、クロスカットされたバージョンは1903年に映画が公開されて以降のある時期に再編集されたもので、オリジナルのものには技法として使われているにしてもそれまでに喧伝されていた先駆的な編集はわずかであることが示された。公開された当初のバージョンは、燃えさかる建物の内部を最初から最後まで写しており、それを次は外部からまったく同じ行動として繰り返していた。チャールズ・マッサーはこの論争の歴史を「ニッケルオデオン以前」で時系列順にまとめ、後者を内容とするペーパー・プリント版を1903年に公開されたものと結論づけている[4]。
関連項目
- アメリカン・フィルム・アーカイブの宝物
脚注
- ^ a b c 北野圭介『ハリウッド100年史講義―夢の工場から夢の王国へ』平凡社新書、2001年。 pp.31-33
- ^ a b c Originally in Edison Films catalog, February 1903, 2-3; reproduced in Charles Musser, Before the Nickelodeon: Edwin S. Porter and the Edison Manufacturing Company (Berkeley: University of California Press, 1991), 216-18.
- ^ 映画の著作権を守るため、フィルムをコマ単位で紙に写して議会図書館に著作物として届け出たもの。フィルムに復元可能であり世紀の変わり目の映画のたいへん貴重な資料となった - 太田米男 (2001). “映画の復元--『何が彼女をそうさせたか』(1929)に関して(2)”. 芸術 (大阪芸術大学) 24: 108-121.
- ^ Musser, Before the Nickelodeon, 230-33.
外部リンク
- Life of an American Fireman - IMDb(英語)
- The Life of an American Fireman at YouTube
- Scene-by-scene description, with screenshots. Telecommunication and Film Department, the University of Alabama.
「Life of an American Fireman」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Life of an American Firemanのページへのリンク