Kantō Jūhachi Danrinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kantō Jūhachi Danrinの意味・解説 

関東十八檀林

(Kantō Jūhachi Danrin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/28 23:06 UTC 版)

関東十八檀林(かんとうじゅうはちだんりん)とは、江戸時代初期に定められた関東における浄土宗檀林[注釈 1]18ヶ寺をいう[1]

江戸時代初期、知恩院は浄土宗の有力な寺院のひとつではあったが、宗派内での地位は明確ではなかった。慶長2年に知恩院の尊照が「関東檀林規約」五条を定め、本寺・末寺の制度が整備された。また元和元年7月24日には増上寺存応の案による「浄土宗法度」三十五条が幕府によって発布され、門跡を知恩院、総録所[注釈 2]を増上寺とする教団体制が確立した[4]。18寺の檀林が公式に認められ、宗派の重要事は檀林の会議で決すること、僧侶の養成も檀林でのみ行うこととされた。

関東十八檀林

関東十八檀林の寺院を列挙する[1]

武蔵国
相模国
下総国
上野国
常陸国

脚注

注釈

  1. ^ 檀林とは僧侶の養成機関・学問所のこと。江戸時代にみられた。浄土宗のみならず他宗派でも独自に檀林を持っていた[1][2]
  2. ^ 総録所では全国の浄土宗の宗務を管理した[3]
  3. ^ 1939年に浅草神吉町(現東上野[5])より移転[6]

出典

  1. ^ a b c 関東十八檀林』 - コトバンク - 2017-11-28閲覧
  2. ^ 檀林』 - コトバンク - 2017-11-28閲覧
  3. ^ 由来・歴史 増上寺”. 増上寺. 2017年11月29日閲覧。
  4. ^ 「近世近代の浄土宗」『浄土宗新聞』1991年10月1日、6面。
  5. ^ 神吉町 (PDF)”. 台東区. 2017年11月28日閲覧。
  6. ^ 幡随院』 - コトバンク - 2017-11-28閲覧

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kantō Jūhachi Danrinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kantō Jūhachi Danrinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東十八檀林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS