ヨルダン:ザ・カムバック
(Jordan: The Comeback から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/03 05:57 UTC 版)
ヨルダン: ザ・カムバック Jordan: The Comeback |
|||||
---|---|---|---|---|---|
プリファブ・スプラウト の スタジオ・アルバム | |||||
リリース | 1990年8月 (20年前の作品) |
||||
ジャンル | ポップ・ミュージック ニュー・ウェイヴ |
||||
時間 | 64分 | ||||
レーベル | Kitchenware Records アルバム・ジャケット |
||||
プロデュース | Thomas Dolby | ||||
プリファブ・スプラウト 年表 | |||||
|
『 ヨルダン: ザ・カムバック (原題: Jordan: The Comeback) 』は1990年8月に Kitchenware Records から発売されたプリファブ・スプラウトの5th アルバム。プロデューサーはトーマス・ドルビーが担当している。このアルバムはイギリスの "Brit Awards" ではベスト・アルバムにノミネートされ、イギリスのアルバム・チャートでの最高位は7位を記録している。トータル・タイムが64分を越すボリュームになっているため、LP レコードに収録する際には片面が30分を超えてしまう物となってしまった。
目次 |
収録曲
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | アトランティス大陸を探して / Looking for Atlantis | 4:03 |
2. | ワイルド・ホーシズ / Wild Horses | 3:44 |
3. | マシン・ガン・イビザ / Machine Gun Ibiza | 3:43 |
4. | 星をきらめかせて / We Let the Stars Go | 3:39 |
5. | カーニバル2000 / Carnival 2000 | 3:23 |
6. | ヨルダン:ザ・カムバック / Jordan: The Comeback | 4:13 |
7. | ジェシー・ジェイムズ・シンフォニー / Jesse James Symphony | 2:15 |
8. | ジェシー・ジェイムズ・ボレロ / Jesse James Bolero | 4:10 |
9. | ムーン・ドッグ / Moondog | 4:12 |
10. | 世界は恋人たちを愛してる / All the World Loves Lovers | 3:50 |
11. | 男は信じやすいもの / All Boys Believe Anything | 1:34 |
12. | アイス・メイデン / The Ice Maiden | 3:19 |
13. | パリ・スミス / Paris Smith | 2:55 |
14. | ウェディング・マーチ / Wedding March | 2:50 |
15. | ワン・オブ・ザ・ブロークン / One of the Broken | 3:55 |
16. | ミカエル / Michael | 3:02 |
17. | マーシー / Mercy | 1:23 |
18. | スカーレット・ナイト / Scarlet Nights | 4:17 |
19. | ドゥー・ワップ・イン・ハーレム / Doo-Wop in Harlem | 3:44 |
シングル
- アトランティス大陸を探して / Looking for Atlantis
- 星をきらめかせて / We Let the Stars Go
- Jordan: The EP (4 tracks EP)
収録メンバー
- パディ・マクアルーン / Paddy McAloon (ヴォーカル、ギター)
- マーティン・マクアルーン / Martin McAloon (ベース)
- ウェンディ・スミス / Wendy Smith (ボーカル、ギター、キーボード)
- ニール・コンティ / Neil Conti (ドラムス)
関連項目
![]() |
この「ヨルダン:ザ・カムバック」は、アルバムに関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:音楽/PJアルバム) |
|
「Jordan: The Comeback」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Jordan: The Comebackのページへのリンク