Japanese Bridgeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese Bridgeの意味・解説 

来遠橋

(Japanese Bridge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 19:24 UTC 版)

現在も残る来遠橋。

来遠橋(らいえんばし、ベトナム語Lai Viễn Kiều / 來遠橋)、または日本橋(にほんばし、ベトナム語Cầu Nhật Bản / 橋日本)とは、ベトナムホイアン旧市街にある石橋である。

概要

旧市街地そのものが世界文化遺産である、ベトナム・クアンナム省のホイアン旧市街、チャンフー通りとグエン・チ・ミンカイ通りを結ぶ場所に位置する。幅3m、長さ18mの瓦屋根付きの太鼓橋で、1593年日本人が橋を架け、当時の日本人町中華街を結んでいたとされる。現代のベトナム語では Chùa Cầu(橋寺)とも呼ばれ、その名が示す通り、橋の中に祠が設けられている。

橋の名前は、1719年広南国王の阮福淍ベトナム語版論語の「朋あり遠方より来たる、また楽しからずや」から名付けたとされる。申年に建築が始まり戌年に終わったことから、橋の両端には申と戌の木像がある。

世界遺産ホイアンの観光名所として、橋の中央部にある祠への入場は有料チケット制となっているが、橋の通行のみであれば無料である。橋の入り口には高さのある敷居が設置されており、自動車シクロの通行は出来無いが、自転車オートバイなら引いての通行が可能であり、現在でも市民が日常生活に利用している。

歴史

来遠橋の絵がポストカードに

ホイアンは16世紀半ばより、広南国の外港として、日本ポルトガルなど各国との貿易で栄えた。特に日本は、江戸時代鎖国政策が始まるまで、江戸幕府が発行した354通の朱印状のうち、14にあたる86通が、ホイアンとの貿易を許可するものであった程に交易が盛んで[1]、多くの日本人がホイアンに移住していた。

しかしその後は、江戸幕府の鎖国、オランダ商館の閉鎖、台湾鄭氏遷界令西山党の乱などの人的要因と、トゥボン川(秋盆江)の堆積による自然要因で、19世紀には、その地位をダナンに譲り、街も衰退した。しかしそれゆえに、ホイアンはベトナム戦争の戦火を生き延びた。

現在の来遠橋は、1986年に修復されたものである[2]。ホイアン市は老朽化した橋の修復のため、JICA協力のもと修復作業開始の式典を2022年12月28日に行った[3]

文化

2006年発行の2万ドン紙幣の裏面には、来遠橋が描かれている。

外部リンク

  • hoian.vn 現地観光案内サイト。

関連項目

出典

  1. ^ 伊藤千尋. 観光コースでないベトナム 歴史・戦争・民族を知る旅. 高文研. pp. 131-133. ISBN 4-87498-167-4 
  2. ^ Lonely Planet Vietnam PDF e-book 12th editioin. Lonely Planet Publications Pty Ltd.. p. 198. ISBN 978-1-74220-582-3 
  3. ^ ベトナムの「日本橋」 修復に向け記念式典

座標: 北緯15度52分38秒 東経108度19分33秒 / 北緯15.877119度 東経108.32578度 / 15.877119; 108.32578




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japanese Bridge」の関連用語

Japanese Bridgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese Bridgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来遠橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS