Japan Anthropology Workshopとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan Anthropology Workshopの意味・解説 

Japan Anthropology Workshop

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Japan Anthropology Workshop
テンプレートを表示

 国際日本社会人類学会(Japan Anthropology Workshop, 略称:JAWS学会)は、日本人類学の分野を促進するための国際的な学術団体です。現在20か国以上から、約300人の会員が所属しています。

 JAWS学会は18か月ごと学会を開催し、2回に一度はEAJS(The European Association for Japanese Studies (略称:EAJS) )と共同開催をしています。他にも、小規模なワークショップやセミナーを開催しています。またRoutledgeと連携し、日本人類学に関する厳選された著作を出版しています。

歴史

 The Japan Anthropology Workshop(日本語名称:国際日本社会人類学会 略称:JAWS学会)は日本に関する人類学への国際的関心が高まる中で始まりました。この関心は二つの異なる方向から来ています。一方は、自身の専門領域に貢献する可能性のある国として日本に焦点を当てる人類学者であり、もう一方は人類学的アプローチが自身の研究領域にもたらす見識を高く評価する日本研究を専門にする研究者です。JAWSの設立は1982年にオランダのハーグで開催されたthe European Association of Japanese Studies(日本語名称:ヨーロッパ日本研究協会 略称:EAJS)の学会で考案され、その後、ジョイ・ヘンドリーがブライアン・モーラン、アルネ・ロックム、アーサー・ストックウィンと共にオックスフォードにおけるthe Nissan Institute for Japanese Studies(日産日本研究所)にて設立のための会議を設けたことにはじまります。アーサーは日産が会の創設に対して経済的支援をしてくれるよう取り計らい、JAWSの最初のワークショップが1984年3月に開催されました。それはまさに、拡大しつつありながらも孤立していた日本研究者の層が集い、意見を交換するための場所が必要であると認識された時期であり、そこで正式にJAWSは設立されました。当時、日本語名称は「日本の人類学研究会」でした。

 吉田禎吾が最初の日本の名誉代表となり、ジョイ・ヘンドリーが最初の10年間、JAWS学会の書記を務めました。その後、ロジャー・グッドマンが1993年から1999年まで書記を引き継ぎ、ヤン・ヴァン・ブレーメンがその役職を引き継いだ際に、組織の成長とそれに伴う運営へのコミットメントの必要性を反映し、事務局長と名前を変更しました。それ以来、ローラ・マルティネスが2005年から、ジョン・トラファガンが2010年から、そしてブリギッテ・シテーガが2014年から同役職に就任しています。

学会 (2005年からの概要)

日にち 題名 主題 位置 基調講演者 ノート
2005年 第16回JAWS学会 「East meets West」[東が西に出会うとき] 香港大学 大貫恵美子-ティアニー
2005年 第17回JAWS学会 「Time and Memory」[時間と記憶] ウィーン大学 第11回ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)学会と共同開催
2007年 第18回JAWS学会 「Japan and Materiality in a Broader Perspective」[広い視野からみる日本とマテリアリティー] オスロ大学 ジョイ・ヘンドリー
2010年 第20回JAWS学会 「Religion, Ritual, and Identity in Japan」[日本の宗教、儀式、アイデンティティー] テキサス大学オースティン校 デロレスマルティネス
2011 第21回JAWS学会 「Beyond Oceans: Re-thinking Japan’s Place in Pacific Anthropology」[海を越えて―太平洋人類学における日本の位置を再考する] オタゴ大学ダニーデン
2011 第22回JAWS学会 「Nostalgia, Memory and Myth-Making in Contemporary Japan」[現代日本における郷愁、記憶、神話づくり] エストニアのタリン大学 第13回EAJSヨーロッパ日本研究協会第5パネル(人類学・社会学)と共同開催
2013年 第23回JAWS学会 「Mobility in Japan」[日本のモビリティー] ピッツバーグ大学、米国
2014年 第24回JAWS学会
  1. 「Living with Disaster: Comparative Approaches」[災害と共に生きる―比較アプローチ]
  2. 「Mutual Anthropology: A Proposal for Future Equality in the Discipline」[相互人類学―本学問における将来の平等への提案]
千葉、日本
  1. 林勲博士とブリギッテ・シテーガ博士
  2. ジョイ・ヘンドリー教授と塩路有子教授
国際人類学民族学連合で開催され、日本文化人類学会(JACSA)が主催
2014年 第25回JAWS学会 「All for the good life – anthropological and sociological perspectives on happiness in Japan」[すべてはよい人生のために―日本の幸福に関する人類学的及び社会学的視点] リュブリャナ、スロベニア 第14回ヨーロッパ日本研究協会第5パネルと共同開催
2015年 第26回JAWS学会 「Technology and Nature in Japan」[日本の技術と自然]
  1. ボアズィチ大学、イスタンブールトルコ
  2. 成城大学、東京
  3. ルートヴィヒマクシミリアン大学ミュンヘン、ドイツ
2016年 第27回JAWS学会 「Ceremony and Ritual in Japan: From Matsuri to Daily Life」[日本のセレモニーと儀式:祭りから日常生活まで] 神戸大学、日本 第2回EAJS日本学会と共同開催
2017年 第28回JAWS学会 リスボン、ポルトガル 第15回EAJSヨーロッパ日本研究協会のセクション5aおよび5bと共同開催
2019年 第29回JAWS学会 「Networking and Sharing」[交流と共有] オーフス大学、デンマーク


2021年 第30回JAWS学会 「Imagining Futures in Contemporary Japan」[現代日本の未来への想像] ゲント大学、ベルギー 第16回EAJSヨーロッパ日本研究協会セクション5aおよび5bと共同開催

参考文献

外部リンク


「Japan Anthropology Workshop」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan Anthropology Workshop」の関連用語

Japan Anthropology Workshopのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan Anthropology Workshopのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJapan Anthropology Workshop (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS