Japan Art Documentation Societyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan Art Documentation Societyの意味・解説 

アート・ドキュメンテーション学会

(Japan Art Documentation Society から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 22:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アート・ドキュメンテーション学会(アート・ドキュメンテーションがっかい、英称: Japan Art Documentation Society略称: JADS)とは、2005年4月に設立された図書館博物館美術館におけるドキュメンテーションに関する学会である。前身は1989年4月発足のアート・ドキュメンテーション研究会。

日本学術会議協力学術研究団体[1]

国際図書館連盟協会会員。

概要

アート・ドキュメンテーション学会は、美術図書館員・美術資料アーキヴィスト・学芸員を中心とした学術団体で、Art Libraries Society of North AmericaやARLlS/United Kingdom (UK) & IrelandといったARLIS(Art Libraries Society)の日本版にあたる活動を開始し、さらに美術・芸術領域資料のドキュメンテーション、またデジタル・アーカイヴィングに関する研究を展開している[2]

年次大会、秋季研究集会、見学会などを開催し、年刊学会誌『アート・ドキュメンテーション研究』と季刊通信誌「アート・ドキュメンテーション通信」を刊行。またSIGは日常活動として定期的に会員交流活動・研究報告会を行っている。

組織

2017-2018年度役員
会長 : 前田富士男中部大学客員教授)
副会長 : 田良島哲 (独立行政法人国立文化財機構・東京国立博物館
幹事長 : 古賀崇 (天理大学

SIG(Special Interest Group)

デジタルアーカイブサロンSIG、美術館図書室SIGの2つがある。

沿革

  • 1988年10月 - 第1回美術図書館を考える会開催
  • 1989年
    • 2月 - 第3回美術図書館を考える会にてアート・ドキュメンテーション研究会への名称変更が決定
    • 4月 - アート・ドキュメンテーション研究会が発足
  • 1992年3月 - 論文誌『アート・ドキュメンテーション研究』が創刊
  • 2005年4月 - アート・ドキュメンテーション学会へ名称変更

大会・研究集会等

毎年6月頃に年次大会と研究集会があり、2008年から年次大会での発表数の増加を受けて秋季研究集会が設けられた。 このほか、関西地区部会とSIGに研究会がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 登録は1999年。第18期日本学術会議登録学術研究団体(情報学及び芸術学)
  2. ^ 水谷長志. "The Japan Art Documentation Society and art librarianship in Japan today". Art Library Journal. Vol.14, No.3, 1989, p.5-6.

外部リンク


「Japan Art Documentation Society」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan Art Documentation Society」の関連用語

Japan Art Documentation Societyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan Art Documentation Societyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアート・ドキュメンテーション学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS