インゲ1世 (スウェーデン王)
(Inge the Elder から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 16:07 UTC 版)
インゲ1世 Inge den äldre |
|
---|---|
スウェーデン王 | |
![]() |
|
在位 | 1079年 - 1084年、1087年 - 1105年 |
|
|
死去 | 1105/12年 |
配偶者 | ヘレナ・アヴ・スヴェーリエ |
子女 | クリスティーナ ラグンヴァルド マルガレータ カタリーナ |
家名 | ステンキル家 |
王朝 | ステンキル朝 |
父親 | ステンキル |
母親 | エンカリム・アヴ・スヴェーリエ |
インゲ1世(Inge den äldre、生年不詳 - 1105年/1112年)は、スウェーデン王(在位:1079年 - 1084年、1087年 - 1105年)。
スウェーデン王ステンキルの息子。母はスウェーデン王エームンド老王の娘エンカリム。兄にスウェーデン王ハルステンがいる。
生涯
キリスト教徒であったインゲは、歴代の王が行ってきた、異教の神事であるガムラ・ウプサラの大犠牲祭の司祭役を拒否し、1084年にウプサラから追放され[1]、代わりに妻の兄弟ブロット=スヴェンが王位についた。1087年にブロット=スヴェンを殺害し復位[2]。 1100年頃、インゲはノルウェー王マグヌス2世と領土争いをしていたが、1101年にデンマーク王エーリク1世によってコヌンガヘラ(クンガヘラ)で和解した[2]。
息子ラグンヴァルドはインゲに先立って死去しており、インゲの死後、王位は兄ハルステンの息子フィリップが継承した[3]。
子女
ブロット=スヴェンの姉妹ヘレナ(メール)と結婚し、4人の子をもうけた。
- クリスティーナ(? - 1120年) - 1095年にキエフ大公ムスチスラフ1世と結婚。
- ラグンヴァルド - 娘イングリッドは初めデンマーク王族ヘンリク(デンマーク王スヴェン2世孫)と結婚し、スウェーデン王マグヌス2世(在位:1160年 - 1161年)を産む。のち、ノルウェー王ハーラル4世妃となる。
- マルガレータ(? - 1130年) - 1101年にノルウェー王マグヌス3世と結婚、のち1105年にデンマーク王ニルスと結婚。デンマーク王ニルスとの子マグヌス1世は一時スウェーデン王(在位:1126年 - 1130年)となる。
- カタリーナ - デンマーク王子ビョルン(デンマーク王エーリク1世の孫)と結婚。スウェーデン王エリク9世妃クリスティーナの母。
関連項目
脚注
- ^ 百瀬 他、p.53
- ^ a b The article Inge in Nordisk familjebok (1910).
- ^ N. Kershaw, "The Saga of Hervör and Heithrek" in Stories and Ballads of the Far Past, translated from the Norse (Icelandic and Faroese), Cambridge at the University Press, 1921. [1]
参考文献
- 百瀬宏 他 編 『新版 世界各国史21 北欧史』 山川出版社、1998年
- 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年
- Jiří Louda, Michael Maclagan, Lines of Succession, Little, Brown & Company, 1981.
|
|
|
|
「Inge the Elder」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Inge the Elderのページへのリンク