ヘノッホ・シェーンライン紫斑病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘノッホ・シェーンライン紫斑病の意味・解説 

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病

(IgA血管炎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:47 UTC 版)

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病
典型的な紫斑が両下肢臀部にみられる
概要
診療科 免疫学
分類および外部参照情報
ICD-10 D69.0
(ILDS D69.010)
ICD-9-CM 287.0
DiseasesDB 5705
MedlinePlus 000425
eMedicine derm/177 emerg/767 emerg/845 ped/3020
MeSH D011695

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(ヘノッホ・シェーンラインしはんびょう、Henoch–Schönlein purpura)とは、全身性の小血管炎を主徴とする疾患である[1]。小児に頻繁に発症する[1]。かつては、アナフィラクトイド紫斑病とも呼ばれ[2]、現在ではIgA血管炎(IgAV)と呼ばれる[1]

概要

紫斑、関節痛、腎炎、消化器症状を主徴とする細小動脈〜毛細血管炎を主徴とし[3]紫斑、関節炎、糸球体腎炎などの症状を呈する[1][4][5]。小児(4歳から7歳)に多発し、秋から冬に多い。

原因

皮膚やその他の部位の小動脈へのIgAを含有する免疫複合体の沈着と、その結果生じる補体の活性化によりおこる[1][5]抗原として考えられているのはA群β溶血連鎖球菌ウイルス昆虫咬傷、薬物などである[1][6]。β-溶連菌への感染が原因の30%から50%とされている[3]

治療

主に対症療法である。症状が激しい場合はステロイドを使用する[1]

参考画像

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g iga血管炎-(igav) MSDマニュアル プロフェッショナル版
  2. ^ IgA血管炎(アレルギー性紫斑病)とは 福岡赤十字病院小児科
  3. ^ a b IgA 血管炎 厚生労働省難治性血管炎に関する調査研究班
  4. ^ 南山堂医学大辞典 第12版 ISBN 978-4525010294
  5. ^ a b Stedman's Medical Dictionary 28th ISBN 978-0781733908
  6. ^ IgA血管炎(IgA vasculitis: IgAV)、ヘノッホ-シェーンライン紫斑病 慶應義塾大学病院 KOMPAS

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘノッホ・シェーンライン紫斑病」の関連用語

ヘノッホ・シェーンライン紫斑病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘノッホ・シェーンライン紫斑病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘノッホ・シェーンライン紫斑病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS