ICEエシェデ鉄道事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICEエシェデ鉄道事故の意味・解説 

エシェデ鉄道事故

(ICEエシェデ鉄道事故 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 07:47 UTC 版)

エシェデ鉄道事故
大破した後部車両
発生日 1998年6月3日
発生時刻 10:59
ドイツ
場所 ニーダーザクセン州エシェデ
路線 ハノーファー-ハンブルク線
運行者 ドイツ鉄道
事故種類 列車脱線事故
原因 弾性車輪の破損
統計
列車数 1本
乗客数 287人
死者 101人
負傷者 88人
テンプレートを表示
ニュルンベルクで保管されている401 551-7

エシェデ鉄道事故(エシェデてつどうじこ)は、1998年6月3日にドイツニーダーザクセン州エシェデドイツ語版付近で発生した列車脱線事故である。高速列車ICE脱線してコンクリート製の道路橋橋脚に激突し、101人が死亡、88人が重傷を負った。

ドイツの鉄道史で最悪の鉄道事故であり、また世界で現在までに起きた高速鉄道の事故の中でも最悪の事故(死者が最も多い事故)である。

事故の経過

1998年6月3日、ミュンヘンハンブルク行きICE・884列車「ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン」号(ICE 1、前後の動力車を含む14両編成)が、約200 km/hで走行中、エシェデ駅の手前550mで脱線し、道路橋の橋脚に衝突した[1]

事故現場はハノーファーから北に42 km、エシェデの跨線から約6 km手前の地点で、先頭2両目の1号車後位寄り台車の前方軸車輪の外輪が破断したと推定される[2]。列車はそのまま走行し続けたが、陸橋の120m手前の分岐器で1号車の台車が脱線した[3]。さらに、その120m先にある別の分岐器が脱線した台車の衝撃で切り換わり、衝撃で先頭動力車の連結器が外れ、2号車・3号車も脱線した[3]。客車の1・2号車は道路橋を通過したが、3号車は後部が道路橋の橋脚に激突し、緊急ブレーキが作動した[3]

先頭動力車は脱線せず、約2 km先に停止した[3]。1 - 3号車は脱線しつつも道路橋を通過し軌道上で停止。4号車は道路橋通過後に斜面の右側に横転し、衝撃で道路橋が崩落した[3]。5号車は崩落した道路橋に押し潰され、6 - 12号車および後部動力車も折り重なる形で衝突した[3]

原因

原因は、ICE 1に使われていた弾性車輪の外輪のたわみによってできた金属疲労による亀裂である[3]

ICE 1は当初一体圧延車輪を採用していたが、台車にコイルばねを使用していたため振動と騒音、車輪の変形などが生じ、乗り心地の悪化に繋がっていた。そのためドイツ鉄道は内輪と外輪の間にゴムを挟んだ二重構造の弾性車輪を開発した[3]

この弾性車輪は乗り心地に優れる一方、外圧によって外輪に亀裂が生じやすい欠点がある。本来は路面電車のような、外圧の小さい低速の車両に使用されることが前提の車輪であり、外圧が大きい高速鉄道に適した車輪ではなかった。また、事故前日の当該車両の定期点検では外輪の摩耗具合が基準値を超えており車輪の交換を必要としていたが、この日の整備に関わった整備士が「乗り心地が少し悪くなる程度で問題ない」と判断し、車輪を交換せずに翌日の運用に充当させたことも原因である。

また、当時のICE 1には車輪や台車に異常が生じると非常ブレーキがかかるシステムが搭載されていなかった。

1997年には空気ばね台車が開発され、一体圧延車輪でも乗り心地の改善が可能になったため、第2世代のICE 2より再び一体車輪が採用された。しかし、ICE 1では弾性車輪のままとなっていた[3]ため、金属疲労により車輪が破損して在来線ポイントを切り替えてしまい、3両目以降が在来線に導かれて大事故を引き起こした。

影響、その後の出来事など

事故後、事故の原因となったICE 1の弾性車輪は全て一体車輪に交換されることになり、1999年6月末までに完了した[3]

この事故でドイツ製の鉄道車両への信用は失墜し、進行中だった台湾高速鉄道のプロジェクトでドイツ製の車両が除外される主な要因となり、結果として日本の新幹線の車両が選ばれた。

事故現場には慰霊のモニュメントなどを設けたメモリアルパークが整備されている[4]

脚注

  1. ^ 平川「ドイツ新幹線事故の真相」技能と技術
  2. ^ 河田「ドイツの高速列車事故から学ぶ危機管理」土木学会誌
  3. ^ a b c d e f g h i j 張田吉昭、中尾政之『高速列車ICEの脱線転覆』(レポート)〈失敗知識データベース〉、失敗学会。
  4. ^ ICEの事故から20年、エシェデで追悼式

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯52度44分4秒 東経10度13分13秒 / 北緯52.73444度 東経10.22028度 / 52.73444; 10.22028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICEエシェデ鉄道事故」の関連用語

ICEエシェデ鉄道事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICEエシェデ鉄道事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエシェデ鉄道事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS