IBM_z10とは? わかりやすく解説

IBM z10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/01 00:50 UTC 版)

IBM z10
生産時期 2008年2月から
生産者 IBM
CPU周波数 3.5 GHz から 4.4 GHz
プロセスルール 45nm から 45nm
命令セット z/Architecture
コア数 4
テンプレートを表示

IBM z10は、IBMIBM System z10 メインフレーム用のマイクロプロセッサで、2008年2月にリリースされた[1]。開発中には "z6" と呼ばれていた[2]

概要

IBM z10 プロセッサは、CISCz/Architectureの実装であり、4コアである。各コアは 64KB のL1 命令キャッシュと、128KB の L1 データキャッシュ、3MB の L2 キャッシュ(IBMは L1.5 キャッシュと呼ぶ)、そして 24MB の共用 L3 キャッシュ(IBMは L2 キャッシュと呼ぶ)を持つ。

IBMの 65nm SOI 半導体製造プロセス(CMOS 11S)で製造され、21.7×20.0 mmのチップサイズ上に993 百万トランジスタが搭載されている。サポートされているクロックは 4.4 GHz (前身の IBM System z9 の2倍以上) で、15 FO4 サイクルを持つ。

各 z10 チップは2つの 48GB/s SMPハブポート、4つの 13GB/s メモリポート、2つの 17GB/s I/Oポートを持ち、8765 とコンタクトする。

z10プロセッサは、POWER6プロセッサと多くの設計上の特徴を共有して開発された。半導体製造技術、ロジック設計、実行ユニット浮動小数点数ユニット、バステクノロジー、パイプラインの設計スタイルなどである。

しかし、z10プロセッサは他の面では全く異なる。キャッシュの階層やキャッシュコヒーレンシSMPの技術やプロトコル、チップの構成などである。命令セットアーキテクチャ(ISA)は非常に異なり、z10 独自の 894 の命令があり、その 75% は完全にハードウェアとして実装されている。z/Architecture は CISCのアーキテクチャであり、1960年代System/360からの互換性を保っている。

前身のIBM System z9 EC プロセッサからの追加は以下である。

  • コードをより効率的に実行するための 50以上の新しい命令
  • ソフトウェア/ハードウェア キャッシュの最適化
  • 1MB ページフレームのサポート
  • 10進数の浮動小数点数が完全にハードウェアに実装された

エラー検知とリカバリーが強化され、L2、L3 キャッシュとバッファーに ECC (error-correcting code)や拡張されたパリティチェックが備わり、チップ全体で 20,000 のエラーチェッカーが備わった。大半のハードウェアエラーを検知しリトライするために、プロセッサの状態はバッファーされる。

参照

関連項目

外部リンク

IBMメインフレーム
シリーズ名 アーキテクチャ 主なモデル 主なOS 主な特徴
1952 701シリーズ - 701, 704, 709, 7090, 7040, 7094 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1953 702シリーズ - 702, 705, 7080 - 真空管/トランジスタ
1953 650シリーズ - 650, 7070, 7074, 7072 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1959 1401シリーズ - 1401, 1410, 1440, 7010, 1460 - 商用計算用、オールトランジスタ
1961 その他 - 305(RAMAC), 7030(Stretch) - ディスク装置(RAMAC)、マルチタスク(Stretch)
1964 System/360 S/360 20 - 195 OS/360, DOS/360, CP-67/CMS 汎用機アーキテクチャIC24ビットアドレッシング、仮想機械
1970 System/370 S/370 115 - 195 OS/VS(MVS), DOS/VS, VM/370 仮想記憶マルチプロセッサPPAR
1977 30x0, 4300, 9370 S/370, S/370-XA 303x/308x/3090, 43x1, 937x MVS/XA, DOS/VSE, VM/XA 31ビットアドレッシング・動的チャネルサブシステム(S/370-XA)
1990 ES/9000 S/390, ESA/390 9021, 9121, 9221 MVS/ESA, VSE/ESA, VM/ESA, AIX/ESA 64ビットデータ空間、拡張ストレージ(ES)、LPARESCON、FICON
1994 S/390 ESA/390 9672/9674(G1 - G6), IBM Multiprise 2000/3000 OS/390, VSE/ESA, VM/ESA, Linux CMOS, 並列シスプレックス, UNIX互換環境(OS/390 USS)、Linuxサポート
2000 eServer zSeries z/Architecture z800/z900, z890/z990 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 64ビットアドレッシング、IFL、zAAP、zIIP、IPv6
2005 System z z/Architecture z9, z10 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IRD
2010 zEnterprise z/Architecture z114/z196, z12 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux ブレード拡張(POWER, x86)
2015 z System z/Architecture z13 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
2017 IBM Z z/Architecture z14 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 暗号化、zHyperLink

「IBM z10」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_z10」の関連用語

IBM_z10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_z10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM z10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS