IBM BladeCenter Sとは? わかりやすく解説

IBM BladeCenter S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 12:57 UTC 版)

BladeCenter」の記事における「IBM BladeCenter S」の解説

小規模なシステム構築のためのシャーシとして2007年発売された。シャーシ内にブレード間で共有可能なストレージハードディスク装置)を内蔵可能である他、100V (110V) 電源でも稼動可能であることなど、データセンターだけでなく、オフィスでも利用を可能とする仕様となっているのが大きな特徴である。この"S"の意味については、公表されていないが、"Small business"あるいは"Storage"の略でないかと推測される仕様6ブレードスロット (7U) メディアトレイ(標準)には各ブレード共有可能な光学ドライブ(CD-ROM/DVD-ROM)、USB 2.0ポート備える。 管理モジュール (Advanced Management Module) は標準で1基 電源モジュールは100V/200V対応電源標準で2基、拡張で4基まで追加可能である。100V利用時には2基/4基搭載時共に、電源1基の障害時に残り電源装置連続稼動が可能 200V利用時には2基搭載時共には電源1基、4基搭載時には電源2基の障害時に残り電源装置連続稼動が可 冷却用ブロワー標準で4基(2基は故障時の予備スイッチスロット1,2にはギガビットイーサネットスイッチもしくはパススルーモジュールを実装可能 スイッチスロット3,4には各種スイッチギガビットイーサネットファイバーチャネルSASスイッチ)、もしくはパススルーモジュールを実装可能 シリアル・モジュール・ベイにはシリアルパススルーモジュールを実装可能 最大12個の3.5inch HDD (SAS/SATA) を内蔵可能であり、SAS RAIDコントローラ機能RAID0,1,0+1,5を構成可能 IBM BladeCenter Sの出荷開始当初SAS RAIDコントローラ機能組み込まれておらず、後日ファームウェアアップデート機能追加された。

※この「IBM BladeCenter S」の解説は、「BladeCenter」の解説の一部です。
「IBM BladeCenter S」を含む「BladeCenter」の記事については、「BladeCenter」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM BladeCenter S」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

IBM BladeCenter Sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM BladeCenter Sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBladeCenter (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS