IBM BladeCenter Hとは? わかりやすく解説

IBM BladeCenter H

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 12:57 UTC 版)

BladeCenter」の記事における「IBM BladeCenter H」の解説

IBM BladeCenter Eの上シャーシとして2006年発売された。高速光ファイバー通信対応しているのが特徴である。BladeCenter Eとの間でスイッチブレードについて互換性保たれている。この"H"の意味については、公表されていないが、"High-speed"あるいは"High-end"の略でないかと推測される2006年発表時は2900W電源搭載されていたが、モジュール交換により2980Wまでアップグレード可能。2016年営業活動終了 仕様14 ブレードスロット (9U) メディアトレイ(標準)には各ブレード共有可能な光学ドライブCD-ROM/DVD-ROM(標準もしくはオプション)、USB 2.0ポート備える。 管理モジュール (Advanced Management Module) は標準で1基、拡張で2基(1基は故障時の予備)まで追加可能 電源モジュール標準で2基、拡張で4基(2基は故障時の予備)まで追加可能 冷却用ブロワー標準で2基(1基は故障時の予備一部シャーシは130W以上のCPU搭載したブレード装着する場合拡張冷却モジュール交換が必要 スイッチスロット1,2にはギガビットイーサネットスイッチもしくはパススルーモジュールを実装可能 スイッチスロット3,4には各種スイッチギガビットイーサネットファイバーチャネルインフィニバンド)、もしくはパススルーモジュールを実装可能である。 スイッチスロット5,6シャーシ側に高速スイッチ用として備えており、2010年現在FCoE構成時のFibre Channel Gatewayスイッチ実装可能 スイッチスロット7,8,9,10高速スイッチとして10GbEスイッチもしくはインフィニバンドスイッチを搭載可能である他、マルチスイッチインターコネクトモジュールを利用することで、スイッチスロット1,2,3,4用のオプションであるギガビットイーサネットスイッチ、ファイバーチャネルスイッチ、パススルーモジュールを実装可能 BladeCenter H 前面 BladeCenter H 背面

※この「IBM BladeCenter H」の解説は、「BladeCenter」の解説の一部です。
「IBM BladeCenter H」を含む「BladeCenter」の記事については、「BladeCenter」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM BladeCenter H」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM BladeCenter H」の関連用語

IBM BladeCenter Hのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM BladeCenter Hのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBladeCenter (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS