HH-60W ジョリーグリーンIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HH-60W ジョリーグリーンIIの意味・解説 

HH-60W ジョリーグリーンII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:34 UTC 版)

HH-60 ペイブ・ホーク」の記事における「HH-60W ジョリーグリーンII」の解説

HH-60Gの老朽化陳腐化伴って2005年には次期戦闘捜索救難ヘリコプター(CSAR-X)計画についての提案要求が行われた。その後2006年11月一度ボーイング社提案したHH-47採用されたものの、異議申し立て受けて再検討され計画名をCRHCombat Rescue Helicopter)に変更して2010年には陸軍向けのUH-60Mをベースとした機体採用決定された。これによって開発されたのがHH-60Wで、2014年度予算試験EMD)機4機が発注されて、1号機2019年5月23日初飛行し、この際にジョリーグリーンIIのポピュラーネームが付与された。 エンジンはUH-60Mと同じくT700-GE-701Dを搭載し改良型ギアボックス幅広ローターなどで性能を向上させている。胴体内の燃料タンク容量660米ガロン (2,500 l)に拡張された。またコクピットからキャビンにかけて床面BPSBallistic Protection System装甲板敷き詰めたほか、乗員4名および救難員PJ)などの座席耐弾仕様となっている。コクピットデジタル化されており、計器盤は4面のMFD-268多機能ディスプレイから構成されている。またセンサ類も更新されており、これに伴ってHH-60Gでは機首左側にあったレドーム中央突き出す形状となって外見上の識別となったEMD機に続いて2017年度にはシステム試験用機体が5機、また2019年度から量産機発注開始された。2020年11月からは実施部隊への配備開始されている。

※この「HH-60W ジョリーグリーンII」の解説は、「HH-60 ペイブ・ホーク」の解説の一部です。
「HH-60W ジョリーグリーンII」を含む「HH-60 ペイブ・ホーク」の記事については、「HH-60 ペイブ・ホーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HH-60W ジョリーグリーンII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HH-60W ジョリーグリーンII」の関連用語

HH-60W ジョリーグリーンIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HH-60W ジョリーグリーンIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHH-60 ペイブ・ホーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS