多機能ディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多機能ディスプレイの意味・解説 

マルチファンクションディスプレイ

(多機能ディスプレイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:01 UTC 版)

MFDの例

マルチファンクションディスプレイ(Multi Function Display, 多機能ディスプレイ)は、自動車ナビゲーションシステムなどのように多種のデータを表示可能なディスプレイ機材で、ボタンで様々な機能が切り替えられる。MFDは、最初は軍用機で使われ、その後民間航空機、自動車用として普及していった。戦闘機などに搭載されたものはヘッドダウンディスプレイとも呼ばれる。

多くの場合、MFDは、プライマリ・フライト・ディスプレイ英語版(PFD)とあわせて使用され、グラスコックピットを構成する。

MFDの利点として、前述のように複数のデータを表示することができるため、アナログディスプレイと比べコックピットに多くのスペースを消費しないということがある。例えば、RAH-66 コマンチのコックピットは、アナログ機器が全く無く、すべての情報はMFDに表示される。また、多くのMFDは、ナビゲーションルート、移動マップ、空港情報、気象レーダー、NEXRADGPWSTCASをすべて同じ画面上に表示でき、パイロットの助けとなる。

初期の頃は表示機材としてCRTディスプレイが用いられていたが、近年では液晶ディスプレイとなっている。加えてタッチパネルの採用により画面自体にボタンが配置されている事もある。

最初のMFDは、1960年代後半から1970年代のアメリカ空軍によって導入された。その初期の例が、F-111Dである。その後、アメリカはF-15F-16などの戦闘機はもちろん民間機にもこの技術を取り入れていった。ロシアはこの分野で後れを取っていたが、Su-27MiG-29の改良型に取り入れている。

宇宙分野ではスペースシャトルが採用した。スペースシャトルのコックピットは初期のころはアナログ機器を使用していたが、1998年から実施された改良によりMFDが追加された。その後、改修したアトランティスはグラスコックピットを用いての初めてのミッションとなるSTS-101を実施した。

また、自動車分野では、1990年代後半からは高級車を中心に導入がはじめられ、トリップメーター・オドメーターやATギア段数、各種警告といった運転支援情報を表示させるものが増加してきているほか、カーナビゲーション用のディスプレイでエアコンやオーディオなども統合操作できるものも多く登場している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多機能ディスプレイ」の関連用語

多機能ディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多機能ディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチファンクションディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS