ガルフストリーム Vとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > アメリカ合衆国の旅客機 > ガルフストリーム Vの意味・解説 

ガルフストリーム V

(Gulfstream V から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 03:38 UTC 版)

海上保安庁のガルフストリーム V「うみわし」

ガルフストリーム V(Gulfstream V)は、ガルフストリーム・エアロスペースが開発・製造しているビジネスジェット機。初飛行は1995年。生産機数は190機以上。

概要

前作ガルフストリーム IVの全面的な改良・拡大型である。1992年から開発が開始され、1995年11月28日に初飛行した。胴体の基本構造は同じであるが、全長、主翼構造とも見直され、拡大されている。基本形状は変わらず、主翼は低翼配置の後退翼であり、主翼端にはウィングレットがある。エンジンは胴体後部左右に1基ずつ設置され、T字尾翼を有する。

航続性能は非常に優秀であり、最大航続距離は10,000km以上に達する。そのため、交代乗員用の設備も備えている。

優秀な航続性能のため、民間向けVIP輸送機としてのみならず、政府機関においても重用され、アメリカ合衆国ではC-37Aとして陸海空海兵4軍のみならずアメリカ沿岸警備隊FEMAなどでもVIP輸送機として運用されている。日本の海上保安庁では2機を採用し、捜索機「うみわし」[1]として用いられている。

採用国(軍/政府機関)

要目

  • 全長:29.4m
  • 全幅:28.5m
  • 全高:7.87m
  • 自重:21t
  • エンジン:ロールス・ロイス BR710 ターボファンエンジン(推力6.7t)2基
  • 巡航速度:904km/h
  • 最大航続距離:10,742km
  • 乗員:2名
  • 乗客:最大19名(仕様により異なる)

登場作品

BRAVE HEARTS 海猿
海上保安庁所属機「LAJ501 うみわし2号」が登場。大阪湾タンカーコンテナ船が衝突する海難事故が発生したことを受け、現場近くの航空基地まで特殊救難隊輸送する。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からガルフストリーム Vを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガルフストリーム Vを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガルフストリーム V を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルフストリーム V」の関連用語

ガルフストリーム Vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルフストリーム Vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルフストリーム V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS