ギロピタ
(GYROS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 20:16 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年3月)
|
ギロピタは、ギリシアの肉料理のひとつである。
薄切り肉を棒に重ねて刺し、棒を回しながら横から火で炙り、焼けたところからそぎ落とした肉をギロス、ヒーロス、イーロス、ジャイロス(γύρος ギリシア語発音: [ˈʝiros])と呼ぶ。ギロスはシャワルマやタコス・アル・パストルと同様に、羊肉料理のドネル・ケバブから派生した食べ物である[1][2]。現代ギリシアでは、ギロスを豚のかた肉から作ることが多い[3]。
出す店によって肉以外の材料は若干異なるが、フライドポテト、タマネギのスライス、ザジキ、トマトなどを、ギロスとともに、ピタと呼ばれるパンに挟んで、一種のファーストフードのようにして食べることが多い。ギロスなどをピタに挟んだ状態のものは、ピタ・ギロス(Πίτα Γύρος)と呼ばれる。なお、白いソースはマヨネーズではなく、ザジキと呼ばれるヨーグルトソースである。
現在では、ギリシャだけでなく世界各国で食されている。ギリシャ以外では、肉のみの状態ではなく、ピタに挟んだ状態のものをギロス、ヒーロス、イーロス、ジャイロス、ジャイロと呼ぶ場合が多く、スブラキやドネルケバブと混同されることもしばしばある。アメリカ合衆国では、薄切り肉の代わりに調味した挽肉を押し固めたものを焼いている店舗も多い。
日本では、ギロスをピタに挟んだ状態のものをギロピタと呼ぶ。
脚注
出典
- ^ “Thank the Ottoman Empire for the taco al pastor”. pri.org (2015年5月7日). 2017年3月19日閲覧。
- ^ Simopoulos, Artemis P., ed (2000). Street foods. Basel: Karger. pp. 6. ISBN 9783805569279. OCLC 41711932
- ^ Albala, Ken (2011). Food Cultures of the World Encyclopedia. ABC-CLIO. ISBN 9780313376269
GYRO S
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 05:33 UTC 版)
「ホンダ・ロードフォックス」の記事における「GYRO S」の解説
本モデルの海外向け輸出仕様で、基本コンポーネンツは共有するものの以下の相違点がある。 フレームが長さ・高さともそれぞれ約10cm程度大きい シートが1サイズ大ぶりなものを装着 前輪ホイールが10インチ(ロードフォックスは8インチ) 後部ストップランプとターンランプが独立 足掛けに見えるフットガードは未装着 キルスイッチを標準装備 速度計にマイル表示を併記 独立型インジゲーターを装備
※この「GYRO S」の解説は、「ホンダ・ロードフォックス」の解説の一部です。
「GYRO S」を含む「ホンダ・ロードフォックス」の記事については、「ホンダ・ロードフォックス」の概要を参照ください。
- GYROSのページへのリンク