GPSの問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 14:54 UTC 版)
GPS受信機は、GPS衛星から発信される電波信号(衛星の軌道情報と精密な時刻情報、補正情報)を受信し、他のGPS衛星から受信した電波の情報、およびその到着時刻のごくわずかな差から、衛星との間の距離を算出し三角測量法によって自らの位置を計算によって導き出す。 しかし、衛星から発信される情報の伝送速度は毎秒50ビットと極めて遅く、複数の衛星から軌道情報を実際に受信して位置を計測するには、12.5分ほどと長い時間を要する。また、情報を取得する途中に衛星からの信号が受信できなくなった場合は、また最初からやり直さなければならず、さらに長い時間を要する。 カーナビゲーションシステムがエンジン始動後即座に自車位置を取得できるのは、衛星から前回取得した情報を本体のメモリー内に記憶しているからである。たとえばユピテルのポータブルカーナビゲーション製品は取扱説明書に「本機を初めてご使用になる場合は、GPS測位が完了するまで20分以上時間がかかる場合があります。」と記載している。また、長期間にわたって情報を受信しなかった場合や、自走ではなくキャリアカー、カートレイン、カーフェリーなどで移送されるなど、カーナビゲーションシステムに通電されないまま自車位置が大きく変わった場合にも、メモリー内に保存されたデータとその時受信できる衛星からの情報が乖離するため、測位に時間を要する。
※この「GPSの問題点」の解説は、「補助GPS」の解説の一部です。
「GPSの問題点」を含む「補助GPS」の記事については、「補助GPS」の概要を参照ください。
- GPSの問題点のページへのリンク