GPSを用いた警報について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 23:35 UTC 版)
「レーダー探知機」の記事における「GPSを用いた警報について」の解説
取締り側の測定技術革新に対抗するため、従来の取締りに用いられている電波の受信警報に加え、GPS受信機能を用いて、当該装置に登録済みの附近にある固定型取締装置や過去に取締が行われていた取締エリアなどの警報対象箇所データ(GPSデータ)を警報するようにした機種もある。GPS衛星受信機能と、定期的なGPSデータのアップデートにより、新たに設置されたオービスや新たな取締エリアなどが追加され、警報される箇所が増えたり、撤去された場所での警報を防ぐことができる。GPSデータ件数は、時を重ねるごとに増えている。 ただし、GPSデータに登録されていない場所で、従来の取締りに用いられる可能性のある電波を使用しない取締り(当該装置が警報できる無線を使わない光電管式、レーザー式、ループコイル式や追尾式など)や、測定の瞬間だけレーダー波を発射する狙い撃ち(ステルス式レーダー)方式の取締りが行われていた場合には、GPS警報機能搭載の当該装置でも、事前に警報する事はできない。
※この「GPSを用いた警報について」の解説は、「レーダー探知機」の解説の一部です。
「GPSを用いた警報について」を含む「レーダー探知機」の記事については、「レーダー探知機」の概要を参照ください。
- GPSを用いた警報についてのページへのリンク