Formula_One_Paddock_Clubとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Formula_One_Paddock_Clubの意味・解説 

Formula One Paddock Club

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 06:53 UTC 版)

Formula One Paddock Clubを案内する表示(モナコグランプリ)

Formula One Paddock Club(フォーミュラワン・パドッククラブ)はフォーミュラ1世界選手権において、招待客やその他の上客のために特別に設けられた観戦エリアのこと。

概要

フォーミュラ1世界選手権を統括する「フォーミュラワン・グループ」社の関連会社で、「フォーミュラワン・グループ」社の最高経営責任者のバーニー・エクレストンの部下を長年務めてきたパディ・マクナリー率いる「オールスポーツ・マネジメント」社が、世界各国で行われるフォーミュラ1世界選手権におけるチーム及びレーススポンサー接待、あるいは純粋な客としての富裕層や熱烈なファンのために運営され始めた[1]

現在は、全てのフォーミュラ1世界選手権が行われるサーキットのパドックエリアに、名前入りの入場パスの所有者のみが入場することができる、一般観客と完全に隔たれたパドックエリア内の観戦および休憩エリアが設けられている。レース開催日および2日間の予選日の3日間オープンしている。

レースイベントの席としては極めて高額な料金が設定されている。事実上一般客は入ることができないエリアである。

サービス

ピット上の観戦ラウンジ(中国グランプリ)

入場パスの所有者は、下記のサービスを追加料金無しで享受することができる。

またチームによっては、レーシングドライバーやチームの首脳陣が特別にラウンジを訪れ、簡単なトークショーなどを行う例もある[3]。一方でサービスは全サーキットで一定の規格化がなされており、利用には英語が話せる必要があるほか、食事内容も基本的に洋食となる[3]

パスの販売

パスは基本的にチーム及びレーススポンサーをはじめとする関係者のために販売されているものの、それ以外の顧客も、レースによってはサーキットやオールスポーツ・マネジメント社から直接、もしくは転売されたものを購入することが可能である。また、フェラーリは市販車のオーナーのために全レースのパスを販売しており、オーナーは正規ディーラー経由で購入することができる。

なお、開催地によって料金は大きく異なるものの、パスの価格は金曜日土曜日日曜日の3日間通しで50万円強(2015年シーズン)となっており、レース開催日の日曜日および土曜日のみのパス、レース開催日のみのパスも用意されている。モナコグランプリシンガポールグランプリは特別料金となるほか、日本グランプリも他のグランプリに比べて多少高い料金が設定されている。同一のグランプリでも、購入ルートによって価格やサービス内容が異なるという(一例として、2023年日本グランプリの場合、鈴鹿サーキットの販売価格で1人78万円)[3]

一般客には非常に敷居が高く、富裕層か熱烈なファンが主なターゲットとなる。

脚注

  1. ^ バーニーがナレーターを行った番組『LUCKY』エピソード5(日本では2023年にDAZNで公開)によれば、元々はフランク・ウィリアムズが、1985年にパドックの裏でスポンサーらに派手な接待攻勢を始めたことが契機。当初、バーニーは品格保持を理由に反対したが、フランクは折れなかったので仕方なくパディにパドッククラブの開設を打診したとしている
  2. ^ 徒歩圏内に駐車場が確保できない場合は、駐車場からパドックエリアまでの送迎が用意される。
  3. ^ a b c F1日本グランプリでアストンマーティンのパドッククラブに潜入。コンチネンタルサーカスの世界を知る - オートスポーツ・2023年9月28日

関連項目

外部リンク


Formula One Paddock Club

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:04 UTC 版)

フォーミュラ1」の記事における「Formula One Paddock Club」の解説

F1を代表するグランプリ1つであり毎年世界中セレブリティー訪れることでも有名なモナコグランプリをはじめ、各グランプリに「Formula One Paddock Club」と呼ばれる特別観戦エリア設定されている。「Formula One Paddock Club」は、各国有力者文化人などのいわゆるセレブリティー」が訪れるなど、単なるスポーツ観戦超えた上流階級社交場1つとして提供されている。 この事は、F1がヨーロッパ文化社交根付いていることを象徴しているのみならず、最低でも50万円超える高い入場料金設定されている上、その多くがF1に多額資金注入している自動車メーカースポンサー向けに提供されていることから「多額資金投下され商業化が進む近年のF1を象徴している」という指摘もある。

※この「Formula One Paddock Club」の解説は、「フォーミュラ1」の解説の一部です。
「Formula One Paddock Club」を含む「フォーミュラ1」の記事については、「フォーミュラ1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Formula_One_Paddock_Club」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Formula One Paddock Club」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Formula_One_Paddock_Club」の関連用語

Formula_One_Paddock_Clubのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Formula_One_Paddock_Clubのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFormula One Paddock Club (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォーミュラ1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS