FIDO Allianceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > FIDO Allianceの意味・解説 

FIDOアライアンス

企業活動のほかの用語一覧
海外企業・団体:  ETSI  EISA  eB Card  FIDOアライアンス  G.729コンソーシアム  Gaikai  Hewlett-Packard

FIDO Alliance

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 15:16 UTC 版)

FIDO Alliance
団体種類 501(c)(6)[1]
設立 2012年7月[2]
所在地 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ウェークフィールド
主要人物 Brett McDowell(Executive Director)
Dustin Ingalls(President and Chairman)
主眼 生体認証などを利用した新しいオンライン認証技術の標準化
標語 simpler stronger authentication
ウェブサイト https://fidoalliance.org/
テンプレートを表示

FIDO Alliance(ファイド アライアンス[3][4]、Fast IDentity Online Alliance[5])は、生体認証などを利用した新しいオンライン認証技術の標準化を目指して2012年7月[4]に発足した非営利の標準化団体[6]、業界団体[7]

歴史

  • 2009年、当時PayPal最高情報セキュリティ責任者英語版で、後にFIDOの代表に就任するMichael Barrettの元に、指紋認証技術を提供するValidity Sensors社の最高技術責任者が訪問。BarrettがFIDOの構想を抱く[5]
  • 2012年7月、PayPalなどの6社によってFIDOが設立される[2]
  • 2013年2月、FIDOが一般公開 (public launch)される[2]
  • 2014年4月7日、株式会社ディー・ディー・エス (DDS)が日本で初めてFIDOに加盟[8]
  • 2015年2月16日、「FIDO Alliance 日本上陸記者発表会」が開催される[4]
  • 2022年5月5日、AppleGoogleMicrosoftの3社、FIDO AllianceとWorld Wide Web Consortium(W3C)が策定した共通のパスワードレス認証のサポートを拡大する計画を発表した。2023年にかけてまずはApple、Google、Microsoftの3社から利用可能にする計画である。[9]

会員

2015年4月現在のBoard Level会員は以下の20社[10]。この他に、Sponsor Levelとして55、Associate Levelとして117のメンバーが加盟している[10]

作業部会

FIDOでは、ふたつの作業部会がふたつの標準プロトコルを策定してきた[11]

UAF標準

Universal Authentication Frameworkの略称。端末内に生体認証データやPINを登録し、Webサービスなどにその端末を登録すれば、利用者が端末で生体認証(または、PINの入力。もしくはその併用)を行う事でログインが可能になる方式[11]

U2F標準

U2F対応のUSBトークン端末

Universal Second Factorの略称。既存の認証方式を導入しているWebサービスなどが、二要素認証を導入する際に用いる方式[11]。利用者は、従来通りのアカウントIDパスワードによる認証後、U2Fに対応したUSB端末やNFC端末を使う事でログインが可能になる[11][12]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FIDO Alliance」の関連用語

FIDO Allianceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FIDO Allianceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【FIDOアライアンス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFIDO Alliance (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS