Entry inhibitorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > エイズ用語 > Entry inhibitorの意味・解説 

エントリーインヒビター

entry inhibitor

HIVの「侵入阻害剤」を参照のこと。

《参照》 侵入阻害剤


侵入阻害剤

Entry inhibitor

【概要】 HIV細胞のCD4という糖蛋白接着するのが第一ステップそのあと第二ステップであるHIVの膜と細胞膜融合してHIV中身細胞中に侵入するところをブロックするように設計され融合阻止するは特に融合阻害剤独立させて言うこともある。新しメカニズム抗HIV薬として期待され欧米ではエンフュヴァタイド唯一発売されている。 

【詳しく】 第二ステップ前にHIVのgp120と細胞のCD4受容体結合するとgp120の構造変化が起こる。このgp120-CD4複合体が、細胞側にある二つ目受容体(コレセプター)であるケモカインレセプター(CCR5またはCXCR4)と結合する。この第二ステップがおこると、ウイルスの膜とCD4陽性細胞の膜が融合する。そして第三ステップとして、ウイルスの中身細胞中に流れ込んでいく。この第二ステップか第三ステップ過程止めるが侵入阻害剤である。現在、欧米臨床試験中のものがある。侵入阻害剤の一般名には「・・・・viroc」という語尾をつけている。人間蛋白変異起こりにくいので薬剤耐性化は発生しにくいと期待される

《参照》 ケモカイン受容体エンフュヴァタイド


侵入阻害剤

(Entry inhibitor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 03:05 UTC 版)

HIVビリオンは、CD4に+のヒト細胞に結合する。下の2つのイメージは、2つの侵入阻害剤の作用機序を示す。

侵入阻害剤(しんにゅうそがいざい、Entry inhibitors)は、抗レトロウイルス薬の一種であり、HIV感染症に対する併用療法等に用いられる。侵入阻害剤は、侵入阻害薬とも呼ばれる[1][2][3]。下位項目に「融合阻害薬」、「共受容体阻害薬」等がある。 侵入阻害剤に部類される薬剤は、HIVウイルスがヒトの細胞に侵入することを阻害することで、 HIVの複製サイクルを阻害し、HIV感染からAIDSへの進行を遅らせる[4]

HIV侵入の機序

Attachment of HIV to a CD4+ T-helper cell: 1) the gp120 viral protein attaches to CD4. 2) gp120 variable loop attaches to a coreceptor, either CCR5 or CXCR4. 3) HIV enters the cell.

HIVが細胞に侵入するためには、以下の両方が必要である[1]

  • 細胞表面にCD4が発現していること、
  • 細胞表面に特定のコレセプター(共受容体 coreceptor)が発現していること

上記のコレセプターとしては、CXCR4とCCR5が知られ、これらは本来はケモカイン受容体として働くものである。 どちらのケモカイン受容体を、コレセプターとして使用するかはウイルス株ごとに決まっており、それぞれ、以下のように言われるといわれる。[1]

  • CCR5のみを使用するCCR5指向性HIV(R5ウイルス)
  • CXCR4のみを使用するCXCR4指向性HIV(X4ウイルス)
  • 両方を使用することができる二重指向性HIVがある。*

CD4と上記のコレセプターを共に発現している細胞は以下のとおりである。

  • CD4とCXCR4を発現している細胞はT細胞である。
  • CD4とCCR5を発現している細胞はマクロファージである。

従って、HIVはこの2種類の細胞に感染する[1]

関連するタンパク質

HIV侵入プロセスに関与する重要なタンパク質として、以下のものが知られる。

  • CD4, ヘルパーT細胞の表面にみられるprotein receptor。これを発現しているT細胞のことを、CD4陽性T細胞と呼ぶ。
  • gp120, HIV表面に発現しているタンパク質で、CD4 receptorと結合する。
  • CCR5, CD4陽性T細胞およびマクロファージの表面上にあるsecond receptor。ケモカイン共受容体と呼ばれる。
  • CXCR4, CD4陽性T細胞に発現する別のケモカイン共受容体。
  • gp41, gp120に密接に関連しHIVのタンパク質。これは、細胞膜を貫通する。

ヒト細胞へのHIVの侵入経路の詳細

ヒト細胞へのHIVの侵入は、以下の順序を踏む。侵入阻害剤は、このプロセスの少なくともどこかを妨害することによって機能する。

  • CD4受容体にHIV表面タンパク質gp120が結合する。
  • gp120がコレセプター(CCR5 and/or CXCR4)と結合する 。
  • HIVのgp41により、細胞膜とウイルスの融合が促進される。
  • 細胞内にウイルスコアが侵入する。

許認可薬

以下のような侵入阻害薬が認可されている。

  • マラビロクは、gp120との相互作用を防止、CCR5に結合する。細分すると「CCR5阻害剤」[5]
  • エンフビルチド(FUZEONは)のgp41に結合し、2膜をさせる能力を妨害する。細分は「融合阻害剤」。

脚注

注釈

参考文献

  1. ^ a b c d HIV感染症治療研究会(編);HIV感染症「治療の手引き」第17版(2013/12) [1]P25
  2. ^ 侵入阻害剤とは エイズ関連用語集[2]
  3. ^ メルクマニュアルによるHIVの解説 日本語版[3], 英語版 [4]
  4. ^ Biswas P, Tambussi G, Lazzarin A (2007). “Access denied? The status of co-receptor inhibition to counter HIV entry” (abstract page). Expert Opin Pharmacother 8 (7): 923–33. doi:10.1517/14656566.8.7.923. PMID 17472538. http://www.expertopin.com/doi/abs/10.1517/14656566.8.7.923. 
  5. ^ Pugach P, Ketas TJ, Michael E, Moore JP (August 2008). “Neutralizing antibody and anti-retroviral drug sensitivities of HIV-1 isolates resistant to small molecule CCR5 inhibitors”. Virology 377 (2): 401–7. doi:10.1016/j.virol.2008.04.032. PMC 2528836. PMID 18519143. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0042-6822(08)00272-9. 

関連項目


「entry inhibitor」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Entry inhibitor」の関連用語

Entry inhibitorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Entry inhibitorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侵入阻害剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS