EE-11_(装甲車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EE-11_(装甲車)の意味・解説 

EE-11 (装甲車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 03:28 UTC 版)

EE-11 ウルツ装甲兵員輸送車
基礎データ
全長 6.15m
全幅 2.85m
全高 2.125m
重量 11t(車体のみ)
14t(戦闘重量)
乗員数 2名 + 兵員11名
装甲・武装
装甲 6 - 12mm
主武装 M2 12.7mm重機関銃
機動力
速度 105km/h
エンジン デトロイトディーゼル 6V-53T
6気筒液冷ディーゼル
260hp
懸架・駆動 6x6
テンプレートを表示

EE-11 ウルツポルトガル語: Urutuブラジルに生息するの一種。詳細はen:Bothrops alternatusを参照のこと)は、ブラジルEngesa社が設計した装甲兵員輸送車である。

概要

EE-3 ジャララカ装甲車の後継として1970年から開発された。EE-11装甲車はその部品の多くに民生品を流用しており、コンポーネントの多くは同じEngesa社が設計したEE-9 カスカベル装甲車と共通化されている。74年から生産が開始され、90年までに1719輌が生産されている。

EE-11装甲車は(EE-9装甲車とともに)、主にラテンアメリカ中東アフリカなどの第三世界諸国に輸出された。イラン・イラク戦争などで実戦投入され、ソ連製のBTR-60BTR-70とほぼ同等の能力を持ちながら運用コストが安いことを証明した。

現在、ブラジル陸軍の保有するEE-11装甲車は、2012年からの配備を予定しているVBTP-MR グワラニ装甲兵員輸送車の配備までの埋め合わせのために、サンパウロ工廠において近代化改修が行われている。

退役の理由としては、現用の徹甲弾に対する防御力がないことが考えられるが、現在でもブラジル陸軍は国際連合ハイチ安定化ミッションにEE-11を多数投入している。

採用国

脚注

出典

  1. ^ IISS 2024, p. 424.
  2. ^ IISS 2024, p. 431.
  3. ^ IISS 2024, pp. 414–415.
  4. ^ IISS 2024, p. 445.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EE-11_(装甲車)」の関連用語

EE-11_(装甲車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EE-11_(装甲車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEE-11 (装甲車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS