ECMへ参加とは? わかりやすく解説

ECMへ参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 07:18 UTC 版)

エグベルト・ジスモンチ」の記事における「ECMへ参加」の解説

1974年ベルリンのジャズ・フェスティバルに参加した彼は、エルメート・パスコアールパーカッション奏者とのナナ・ヴァスコンセロスらと共演するその後ECMマンフレート・アイヒャー出合う1975年レーベルへの参加請われ1976年ECMメンバー加わった当初ECMに入ることを躊躇していたのは、ジスモンチ自身ECMのことをあまりよく知らなかったためである。 ジスモンチはECMブラジル著名なミュージシャンによるアルバム構想していたが、ブラジル軍政権国外に出るブラジル人対し高額課金をしていたため、彼らをECMスタジオがあるノルウェーに連れ出すことが困難であった。そこで彼はソロ・アルバム制作方針変更してノルウェー向かった当地アマゾン近く育ってきたという共通の経歴を持つナナ・ヴァスコンセロス再会しアルバムへの参加要請1976年こうして完成したアルバム『輝く』(ECM) は20万枚売り上げるとともにイギリスではポップの、アメリカではフォルクローレの、ドイツではクラシックと様々なジャンルの賞を受けることになる。このアルバム機に、ヴァスコンセロスは世界的なミュージシャンとして各国飛び回るうになるとともに、ジスモンチはアマゾンのフォクルローレの研究没頭するうになる。そして、2年間、アマゾン現地の人と生活を共にする1978年サックス奏者ヤン・ガルバレクマルチ楽器奏者コリン・ウォルコットラルフ・タウナーらとアルバム『輝く陽』(ECM) を、1980年ヤン・ガルバレクチャーリー・ヘイデンアルバムマジコ』(ECM) をリリースまた、1979年リリースしたソロ・アルバムソロ』(ECM) はアメリカで10万以上を売り上げるヒットとなったそれ以降コンスタントアルバム発表し続けている。

※この「ECMへ参加」の解説は、「エグベルト・ジスモンチ」の解説の一部です。
「ECMへ参加」を含む「エグベルト・ジスモンチ」の記事については、「エグベルト・ジスモンチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ECMへ参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ECMへ参加」の関連用語

ECMへ参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ECMへ参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエグベルト・ジスモンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS