Eコマース
別名:EC,電子商取引
【英】electronic commerce
Eコマースとは、インターネットや専用回線といった通信ネットワークやWebテクノロジーなどを利用して商取引を行うことである。
Eコマースは、店舗や事務所を構えて行われる従来の商取引と比較した場合の利点として、実店舗の維持コストがほぼ不要であること、地方在住といった地理的に不利な要素を克服しやすいこと、商品検索や掲示板システムといったWeb上の技術を活かした取引が可能であること、などの点を挙げることができる。インターネットの普及により、一般消費者向けの物販やサービスも定着し、成熟しつつある。
Eコマースは、初期の段階では、主に企業間取引の手段として利用された。EDI(電子データ交換)による受発注や、CALSによる資材調達、人材派遣などが行われた。その後、Webサイトを窓口とした物品を販売するオンラインショップ、デジタルコンテンツのオンライン販売、、株券などの金融商品の売買取引をWeb上で済ませるオンライントレードなど、多種多様な形態のEコマースが登場し始めた。
インターネットの普及に加えて、ECサイト構築用ソフトウェアや、「楽天市場」のような出店サービスの充実により、中小企業や個人商店などでも比較的容易にオンラインショップを構築できるようになり、Eコマースの浸透が進んだ。さらに、今日では、Yahoo!オークションやビッダーズなどのオークションサイトに見られるように、サービスを通じてエンドユーザー同士が取引を行うCtoC取引も一般的となっている。
Weblioに収録されているすべての辞書からE cを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「E c」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...
-
FXやCFDのシャンデモメンタムとは、相場の売られ過ぎや買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことです。シャンデモメンタムは、0を中心に-100から100までの値で推移します。シャンデモメンタムで...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
- E cのページへのリンク