ヤヴォル公国
(Duchy of Jawor から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 20:21 UTC 版)
- ヤヴォル公国
-
Księstwo Jaworskie (ポーランド語)
Javorské knížectví (チェコ語)
Herzogtum Jauer (ドイツ語) -
← 1274年 - 1392年 →
(国章) -
首都 ヤヴォル
ヤヴォル公国(ポーランド語:Księstwo Jaworskie;チェコ語:Javorské knížectví;ドイツ語:Herzogtum Jauer)は、シロンスク公国群を構成していた公国の一つで、首都はヤヴォル。

ヤヴォル公国は1274年、低地シロンスクのレグニツァ公ボレスワフ2世が長男のヘンリク5世に与えた地域であった。1278年、父の後を継いでレグニツァ公爵になったヘンリク5世は、ヤヴォル一帯を弟のボルコ1世に譲った。ボルコ1世は1286年に死んだ弟ベルナルトからルヴヴェクを相続し、1291年には兄ヘンリク5世からシフィドニツァ及びジェンビツェを譲られた。両地域はもともと、従弟のヘンリク4世の死後にヘンリク5世が取得したヴロツワフ公国に属していた。公国は短期間ヤヴォル=シフィドニツァ公国となった。
ボルコ1世の息子達が1312年に公国を分割相続した時、シフィドニツァとジェンビツェはヤヴォル公国から分かれ、ヤヴォルは次男のヘンリク1世が保持した。ヘンリク1世が1346年に死ぬと、ヤヴォルは甥のシフィドニツァ公ボルコ2世によって相続され、同時にシフィドニツァとの再統合がなされた。ボルコ2世はボヘミア王国に対して独立を維持していたシロンスク・ピャスト家最後の公爵であったが、後を継ぐべき子供が無く、1353年に姪のアンナと結婚した神聖ローマ皇帝兼ボヘミア王カール4世との間で相続に関する協定を結び、自分の死後は領国がボヘミア王国に併合されることを了承した。ボルコ2世は1368年に亡くなり、遺領を管理していた公爵未亡人アグネスが1392年に死ぬと、公国は正式にボヘミア王冠領の一部となった。
「Duchy of Jawor」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Duchy of Jaworのページへのリンク