ベルナルト・ズヴィヌィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > シロンスク・ピャスト家 > ベルナルト・ズヴィヌィの意味・解説 

ベルナルト・ズヴィヌィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベルナルト・ズヴィヌィ
Bernard Zwinny
ルヴヴェク公
ヤヴォル
ベルナルトの印璽
在位 ルヴヴェク公:1278年 - 1286年
ヤヴォル公:1278年 - 1281年

出生 1253/7年
死去 1286年4月25日
埋葬 レグニツァ、ドミニコ会教会
家名 シロンスク・ピャスト家
父親 レグニツァ公ボレスワフ2世ロガトカ
母親 ヘートヴィヒ・フォン・アンハルト
テンプレートを表示

ベルナルト・ズヴィヌィ(Bernard Zwinny、1253年/1257年 - 1286年4月25日)は、ルヴヴェク公(在位:1278年 - 1286年、ただし1281年まで兄ボルコ1世と共同統治)、ヤヴォル公(在位:1278年 - 1281年)。レグニツァ公ボレスワフ2世ロガトカの3男、母はアンハルト伯ハインリヒ1世の娘ヘートヴィヒ。ズヴィヌィは「陽気さ」を意味する異称。

生涯

ベルナルトの正確な生年は不明だが、1258年よりは前だったと考えられる。その7年後の1263年、ベルナルトは父に連れられてヴロツワフに赴き、司教トマシュに十分の一税を納めているからである。

ベルナルトは父と2人の兄ヘンリク5世ボルコ1世の政策を積極的に支援し、一族が勝利を得たストレツの戦いにも参加している。1278年に父が死ぬと、長兄ヘンリク5世は2人の弟ボルコ1世とベルナルトに対し、ルヴヴェクとヤヴォルを公国として与えて、彼らがこの公国を共同統治するように計らった。しかし3年後の1281年、ボルコ1世が公国の分割を決め、ベルナルトはルヴヴェクを分け与えられて単独の統治者となった。

ベルナルトの生涯についてはよく分かっておらず、知られるのは中世の諸公にありがちな、自分に仕える騎士を増やし、大勢を庇護したということくらいである。公爵の異称「ズヴィヌィ」は、存命中からつけられていた可能性が高い。ルヴヴェクの人々はベルナルト公がシロンスクにおける聖ヨハネ騎士団の修道院を保護したことに大いに感謝していた。ベルナルトは同騎士修道会の熱心な支援者で、1281年にはキェプリツェ村(現在のイェレニャ・グラ近郊)などを寄進している。

ベルナルトは1286年、未婚かつ子供のないまま没した。遺体はレグニツァのドミニコ会教会に埋葬され、その遺領は次兄ボルコ1世が相続した。

先代:
ヘンリク5世
ルヴヴェク公
ボルコ1世と共同統治(1281年まで)

1278年 - 1286年
次代:
ボルコ1世
ヤヴォル公
ボルコ1世と共同統治

1278年 - 1281年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナルト・ズヴィヌィ」の関連用語

ベルナルト・ズヴィヌィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナルト・ズヴィヌィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナルト・ズヴィヌィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS