Crimson sea breamとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Crimson sea breamの意味・解説 

チダイ

学名Evynnis japonica 英名:Crimson sea bream
地方名ヒダイハナダイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マダイによく似ているが、尾びれに黒い縁取りがなく、背びれ2番目のとげが短く、より深い所にすみ、秋(9〜11月)の産卵期マダイほど浅い場所に現れない、などの点で区別できるエビカニゴカイ類食べる。マダイ同じくらいおいしいが、比較小さいものがよく獲れるので酢じめや祝儀用の塩焼き使われる。色が鮮やかなので押し寿司にも向いている。マダイの味が落ち晩春から夏にかけてが旬である。

分布:北海道南部以南琉球列島を除く)、朝鮮半島南部 大きさ:45cm
漁法:底延縄釣り定置網 食べ方:押し寿司刺身塩焼き

ヒレコダイ

学名Evynnis cardinalis 英名:Crimson sea bream
地方名チコダイエビスダイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マダイチダイとよく似ている体高高く丸みをおびていること、背びれ3・4番目のとげが長いことなどの点で区別できるマダイチダイより深い海底にすみ、味が少し劣る。甲殻類、貝類ゴカイ類などを食べる。温水を好む。大陸棚上に生息し9〜11月分離浮遊卵を産む晩春から夏にかけてが旬で、東シナ海漁獲されたものが多い。

分布:東シナ海南方海域 大きさ:40cm
漁法:底引き網釣り定置網 食べ方:刺身洗い煮付け鍋物


このページでは「デジタルお魚図鑑」からCrimson sea breamを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCrimson sea breamを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCrimson sea bream を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Crimson sea bream」の関連用語

1
36% |||||

2
36% |||||

Crimson sea breamのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Crimson sea breamのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS