ヒダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒダイの意味・解説 

ひ‐だい〔‐だひ〕【干×鯛】

読み方:ひだい

薄塩干物


ひ‐だい【肥大】

読み方:ひだい

[名](スル)

太って大きくなること。「官僚組織が—する」

「よく—した種のいい豚」〈黒島伝治豚群

生体の一部容積が増すこと。細胞の数が変わらないものをいうが、広義には細胞数の増加よるもの含めていう。鍛練による生理的なものと病的なものとがある。


チダイ

学名Evynnis japonica 英名:Crimson sea bream
地方名:ヒダイ、ハナダイ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マダイによく似ているが、尾びれに黒い縁取りがなく、背びれ2番目のとげが短く、より深い所にすみ、秋(9〜11月)の産卵期マダイほど浅い場所に現れない、などの点で区別できるエビカニゴカイ類食べる。マダイ同じくらいおいしいが、比較小さいものがよく獲れるので酢じめや祝儀用の塩焼き使われる。色が鮮やかなので押し寿司にも向いている。マダイの味が落ち晩春から夏にかけてが旬である。

分布:北海道南部以南琉球列島を除く)、朝鮮半島南部 大きさ:45cm
漁法:底延縄釣り定置網 食べ方:押し寿司刺身塩焼き


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒダイ」の関連用語

1
34% |||||

ヒダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS