Cop IIとは? わかりやすく解説

COPII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 08:24 UTC 版)

Sec23 homolog A
識別子
略号 SEC23A
Entrez英語版 856311
HUGO 10701
OMIM 610511
PDB 1M2V (RCSB PDB PDBe PDBj)
RefSeq NM_006364
UniProt Q15436
他のデータ
遺伝子座 Chr. 14 q21.1
テンプレートを表示
SEC24 family, member A
識別子
略号 SEC24A
Entrez英語版 10802
HUGO 10703
OMIM 607183
PDB 1M2V (RCSB PDB PDBe PDBj)
RefSeq XM_001132082
UniProt O95486
他のデータ
遺伝子座 Chr. 5 q31.1
テンプレートを表示

COPIIは、粗面小胞体からゴルジ体へのタンパク質の輸送を行う小胞の被覆タンパク質(コートマー)である[1][2]。この過程は順行性輸送(anterograde transport)と命名されており、COPIと関連した逆行性輸送(retrograde transport)と対照的である。

被覆タンパク質

COPIIの被覆は、Sar1英語版Sec23英語版Sec24英語版Sec13英語版Sec31英語版の5種類のタンパク質から構成される[3]。これらのタンパク質はより大きなタンパク質複合体の形成のために、Sec23/Sec24ヘテロ二量体、Sec13/Sec31ヘテロ四量体を形成する。

COPII被覆を構成するタンパク質は5種類であるが、COPII被覆の形成に不可欠なタンパク質複合体は、同じ種類の複数のタンパク質によって構成されていることは重要である。

これらの被覆タンパク質は小胞を正しい標的膜に差し向けたりドッキングしたりするために必要であるが、これらだけで十分であるわけではない。SNARE、積み荷、その他のタンパク質もこれらの過程に必要である。

出芽の過程

COPII小胞の組み立ての過程は次のように要約される。

  1. GDP結合型Sar1が小胞体の膜貫通タンパク質Sec12と相互作用する。
  2. GTP結合型Sar1がSec23/Sec24被覆タンパク質をリクルートし、pre-budding complexを形成する。
  3. pre-budding complexが、2番目の被覆層を形成するSec13/Sec31複合体をリクルートする。
  4. Sec13/Sec31複合体が籠状の外層を形成する(クラスリン小胞の形成と類似した過程)。

Sar1は、活性型である膜に埋め込まれたGTP結合型と不活性型である可溶性のGDP結合型の間の「スイッチ」として機能するGTPアーゼである[4]。不活性型であるGDP結合型Sar1は小胞体膜の細胞質側に誘引される。

小胞体の膜貫通タンパク質Sec12はグアニンヌクレオチド交換因子として機能し、Sar1のGDPの解離を促進してGTPを結合させる。

GTPを結合したSar1はコンフォメーション変化を起こし、N末端の両親媒性αヘリックス(文献によっては疎水性とされることもある)が露出して小胞体膜へ挿入される。膜に結合したSar1はSec23/Sec24複合体をリクルートし、pre-budding complexとして知られる複合体が形成される。Sec23/Sec24は膜の積み荷タンパク質の細胞質側ドメインに存在する選別シグナルに特異的に結合するが、これらのシグナルは、COPIのKDELやKKXXのような単純なモチーフとは共有されていない。近年の研究では、集合していない積み荷を分離して排除するために、複数の小胞体搬出シグナルが協調的に機能することが示唆されている[3]

Sar1-GTPとSec23/Sec24で構成されるpre-budding complexは柔軟なSec13/Sec31複合体をリクルートする。Sec13/Sec31複合体は他のSec13/Sec31複合体と多量体化し、クラスリン小胞と類似しているがより大きな格子からなる立方八面体を形成する。立方八面体の形成は小胞体膜を変形させ、COPII小胞が(積み荷タンパク質、v-SNAREとともに)解離して出芽の過程が完了する[5]

いくつかのタンパク質は、COPII小胞への積み荷の選択的な積み込みを担うことが判明している。最近の研究では、Sec23/Sec23-Sar1複合体が積み荷の選別に参加することが示唆されている[5]Saccharomyces cerevisiaeのErv29pはグリコシル化されたα-接合因子前駆体の積み込みに必要であることが判明している[6]

出典

  1. ^ “Molecular mechanisms of COPII vesicle formation”. Semin. Cell Dev. Biol. 18 (4): 424–34. (August 2007). doi:10.1016/j.semcdb.2007.06.007. PMID 17686639. 
  2. ^ “Assembly, organization, and function of the COPII coat”. Histochem. Cell Biol. 129 (2): 129–51. (February 2008). doi:10.1007/s00418-007-0363-x. PMC 2228377. PMID 18060556. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2228377/. 
  3. ^ a b D'Arcangelo, Jennifer G.; Stahmer, Kyle R.; Miller, Elizabeth A. (November 2013). “Vesicle-mediated export from the ER: COPII coat function and regulation”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research 1833 (11): 2464–2472. doi:10.1016/j.bbamcr.2013.02.003. PMC 3676692. PMID 23419775. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3676692/. 
  4. ^ “The mechanisms of vesicle budding and fusion”. Cell 116 (2): 153–66. (January 2004). doi:10.1016/s0092-8674(03)01079-1. PMID 14744428. 
  5. ^ a b “Structure and organization of coat proteins in the COPII cage”. Cell 129 (7): 1325–36. (June 2007). doi:10.1016/j.cell.2007.05.036. PMID 17604721. 
  6. ^ “Role of Erv29p in collecting soluble secretory proteins into ER-derived transport vesicles”. Science 294 (5546): 1528–31. (November 2001). doi:10.1126/science.1065224. PMID 11711675. 
  7. ^ a b 1PCX​; 1PD0​; “SNARE selectivity of the COPII coat”. Cell 114 (4): 483–95. (August 2003). doi:10.1016/S0092-8674(03)00608-1. PMID 12941276. 

関連項目


COP II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 03:52 UTC 版)

コートマー」の記事における「COP II」の解説

詳細は「COPII」を参照 COPIIは小胞体からゴルジ体タンパク質輸送する小胞を覆う。この経路順行性輸送(anterograde transport)と呼ばれている。COPII経路最初の段階は、Sar1(英語版)と呼ばれる低分子量GTPアーゼ小胞体膜へのリクルートである。Sar1が小胞体膜と相互作用すると、Sec12と呼ばれる膜タンパク質GEFとして作用し、Sar1のGDPGTP置き換える。これによってSar1タンパク質活性化され両親媒性αヘリックス小胞体膜に結合する。膜に結合したSar1はSec23(英語版)-Sec24(英語版タンパク質ヘテロ二量体小胞体膜へ誘引する。Sec23はSar1と直接結合し、Sec24は小胞体膜に位置する積み荷受容体直接結合するGTP結合型Sar1とSec23-Sec24複合体は、Sec13(英語版)/Sec31(英語版タンパク質複合体リクルートする。この複合体多量体化し被覆外層形成する。COPII小胞がシスゴルジ膜に融合するには、被覆除去が必要である。被覆除去は、Sar1に結合したGTPGTPアーゼ活性化タンパク質によって加水分解されたときに行われるGTPアーゼ活性化によって、Sar1とSec23-Sec24二量体との相互作用解消される。COPII小胞は、膜貫通型小胞体タンパク質に存在する小胞体搬出シグナル直接相互作用することで適切な積み荷選択する小胞体搬出シグナルには、さまざまな生物同定された、いくつかのクラス存在する多く異な小胞体搬出シグナル関与していることは、認識タンパク質複数結合部位存在することを示唆している。

※この「COP II」の解説は、「コートマー」の解説の一部です。
「COP II」を含む「コートマー」の記事については、「コートマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Cop II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cop II」の関連用語

Cop IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cop IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOPII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコートマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS