Common Cuttlefishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Common Cuttlefishの意味・解説 

ヨーロッパコウイカ

(Common Cuttlefish から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨーロッパコウイカ
ゼーラント橋英語版のヨーロッパコウイカ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : 鞘形亜綱 Coleoidea
上目 : 十腕形上目 Decapodiformes
: コウイカ目 Sepiida
: コウイカ科 Sepiidae
: コウイカ属 Sepia
亜属 : Subgen. Sepia
: ヨーロッパコウイカ S. (S.) officinalis
学名
Sepia (Sepia) officinalis
Linnaeus1758
シノニム
  • Sepia rugosa Bowdich1822
  • Sepia vicellius Gray1849
  • Sepia zebrina Risso1854
  • Sepia filliouxi Lafont, 1869
  • ?Sepia fischeri Lafont, 1871
  • Sepia officinalis mediterranea
    Ninni, 1884
  • ?Sepia veranyi
    P. Fischer in Lagatu, 1888
和名
ヨーロッパコウイカ
英名
Common Cuttlefish

ヨーロッパコウイカ Sepia officinalis(欧羅巴甲烏賊)は、大型で、そしてヨーロッパにおいて最も有名なコウイカ類である。日本近海に生息するトラフコウイカ Sepia pharaonis[1]やカミナリイカ Sepia lycidas[1]と混称で「モンゴウイカ(紋甲烏賊)」と呼ばれる[2]

ヨーロッパコウイカは、ヨーロッパ全域の水深50-100 m程度に棲息する[2]地中海北海バルト海の砂や泥の海底に住む。他の多くのコウイカと同様に、浅い海で産卵する[3]

分類

本種はコウイカ属 Sepiaタイプ種である。最近の分子系統の結果では本種は東アジアを代表するコウイカ類であるコウイカ Sepia (Platysepia) esculenta Hoyle1885や同亜属とされることも多いコブシメ Sepia (Sepia) latimanus Quoy & Gaimardとは近縁でなく、むしろシリヤケイカ Sepiella japonica Sasaki1929に近いことが判っている[4]

ヨーロッパコウイカのタイプ標本が獲られた場所については"Oceano"(海)と記されているだけで、具体的にどこの場所なのかは分かっていない。この標本は現在、ロンドン・リンネ学会に預けられている[5]

Sepia officinalis jurujubai Oliveira, 1940は、当初ヨーロッパコウイカの亜種として記されたが、現在ではアメリカアオリイカの後行シノニムであるとされている[6]

類似種

エンヨウコウイカ Sepia (Sepia) hierreddaは長らく、本種 S. officinalisの亜種として扱われてきた[2]。交接腕や触腕掌部の吸盤の特徴などは本種に非常に近似しているが、の前半側縁が弱く、凹状である点や、甲は細長く、甲長に対する甲幅の比が雄で30-37%である点などで識別できる[2]。分布も異なり、本種S. officinalisは北緯21°以北に生息するのに対し、この種 S. hierreddaはそれ以南に棲息する[2]

形態

a. 頭部, b.胴(外套膜)、c.腕、d.触腕(掌部)

外套膜の大きさは49 cm程度、重さは4 kgになる[7]亜熱帯地域の海のものは比較的小さく、30 cmを超えることは稀である[8]。外套膜背面には虎斑紋様があり、鰭は比較的広く、前端は外套膜前側縁を超える[2]。触腕掌部の吸盤は5-6列で、中央の1列が大きい[2]。触腕の泳膜は広いが短く、触腕掌部とほぼ同じ長さである[2]。雄の左第4腕は交接腕になり、中央付近の8-13列の吸盤は著しく縮小している[2]

チュニジアの沿岸で採集された本種の甲背面

(貝殻)は卵形で、背面は顆粒状になる[2]。甲幅(貝殻幅)は甲長(貝殻長)の30-40%[2]。棘は短く、周囲に厚く膠状の物質が沈着している[2]

捕食者と餌

ヨーロッパコウイカは、アンコウメカジキのような[9][10]大型の魚[11]クジラ[11]に捕食されることが知られている。

また、天然では硬骨魚綱カイアシ類甲殻類イカ腹足綱二枚貝ヒモムシ貝虫亜綱等の様々な動物を捕食している[12]

2008年の研究で[13]、ヨーロッパコウイカはの段階で視覚的に最初に見た獲物を、成長してからも好む傾向があることが明らかとなった。例えば一般的には、ヨーロッパコウイカはカニよりもエビを好むが、胚の段階で最初にカニと出会った個体は孵化後エビよりもカニを多く捕るようになる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 奥谷 2015, pp.6-7
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 奥谷 2015, p.55
  3. ^ Norman, M.D. 2000. Cephalopods: A World Guide. ConchBooks.
  4. ^ Yoshida et al. 2006, pp.341-351
  5. ^ Current Classification of Recent Cephalopoda
  6. ^ Adam, W. & W.J. Rees. 1966. A Review of the Cephalopod Family Sepiidae. John Murray Expedition 1933-34, Scientific Reports 11(1): 1-165, 46 plates.
  7. ^ Reid, A., P. Jereb, & C.F.E. Roper 2005. Family Sepiidae. In: P. Jereb & C.F.E. Roper, eds. Cephalopods of the world. An annotated and illustrated catalogue of species known to date. Volume 1. Chambered nautiluses and sepioids (Nautilidae, Sepiidae, Sepiolidae, Sepiadariidae, Idiosepiidae and Spirulidae). FAO Species Catalogue for Fishery Purposes. No. 4, Vol. 1. Rome, FAO. pp. 57–152.
  8. ^ Roper C.F.E., M.J. Sweeney & C.E. Nauen 1984. Cephalopods of the world. Food and Agriculture Organization, Rome, Italy. Vol. 3, p. 277.
  9. ^ Hernández-Garcia, V. 1995. The diet of the swordfish Xiphias gladius Linnaeus, 1758, in the central east Atlantic, with emphasis on the role of cephalopods. Fishery Bulletin 93: 403-411.
  10. ^ Royer, J., M.B. Santos, S.K. Cho, G. Stowasser, G.J. Pierce, H.I. Daly & J.-P. Robin. 1998. Cephalopod consumption by fish in English Channel and Scottish waters. International Council for the Exploration of the Sea: The impact of Cephalopods in the Food Chain and Their Interaction with the Environment, CM/M: 23.
  11. ^ a b Le-Mao, P. 1985. Place de la seiche Sepia officinalis (mollusque, Cephalopoda) dans les chaines alimentaires du golfe Normano-Breton. Cah. Biol. Mar. 26(3): 331-340.
  12. ^ Boletzky S.v. & R.T. Hanlon. 1983. A Review of the Laboratory Maintenance, Rearing and Culture of Cephalopod Molluscs. Memoirs of the National Museum of Victoria: Proceedings of the Workshop on the Biology and Resource Potential of Cephalopods, Melbourne, Australia, 9–13 March 1981, Roper, Clyde F.E., C.C. Lu &F.G. Hochberg, ed. 44: 147-187.
  13. ^ Anne-Sophie Darmaillacq, Clemence Lesimple, and Ludovic Dickel. 2008. Embryonic visual learning in the cuttlefish, Sepia officinalis. Animal Behaviour 76: 131–134

引用文献・その他出典

外部リンク


「Common Cuttlefish」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Common Cuttlefish」の関連用語

Common Cuttlefishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Common Cuttlefishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパコウイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS